テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

三兄弟 全員不登校 学ばせたいのは 誰のため

番組ID
215818
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月28日(日)00:55~01:50
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)
出演者
ナレーション:戸松遥
スタッフ
撮影:南憲太郎、編集:山田英貴、音響効果:堀敦詞、MA:河合亮輔、タイトル:入澤厚子、タイトル:後藤あすか、広報:仁村満里、編成:那須義元、ディレクター:中筋孝臣、プロデューサー:桐山洋介
概要
不登校の児童生徒は年々増加しており、2019年度は過去最多となる18万人に上っている。名古屋市に住むある一家は、子ども3人と母親の4人家族で、子どもは全員不登校。しかし、母親は「学校に行け」とは言わない。そんな中、次男が突然、高校に行きたいと言い出した。なんとか行ける高校は見つかったが、入学早々、新型コロナウイルスの感染拡大で学校は休校になってしまい、コロナ禍が復学を目指す次男の前に大きく立ちはだかった。緊急事態宣言も解除され、ようやく迎えた登校日。ところが次男は布団から出てこない。一体何があったのか。学校に居場所を見つけることができない子どもたちに、母親は、何をしてあげられるのか。時には喜び、時には苦悩し、葛藤の中で子育てを続ける母親と、三兄弟の人間模様を送る。

同じ年代の公開番組

第35回民教協スペシャル おひさま家族 ~りんくん一家 10年の記録~

もし、生まれた時から「生きる時間」が決まっているとしたら、人は、家族はどのような人生を歩むのだろうか。色素性乾皮症(A群)は、太陽の紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚癌を発症する病だ。さらに、神経障害も伴い30歳を迎える頃にはその生涯を終えると言われている。静岡県富士市に住む清麟太郎くん(18歳)は、生後10ヶ月の時にこの病気の宣告を受けた。10歳で歩行困難、15歳で起立不能、16歳で車椅子使用が平均的だという機能低下の経過を、りん君はほぼ時間通りに刻んでいる。彼にとって「生きる」事とは、死に向かって確実なスケジュールを辿ることでしかない。家族は、りん君の人生をできる限り豊かなものにしようと努力を続けてきた。静かに寄り添う祖父。孫の生きた証を残そうと、絵本を作った祖母。将来を見据え、介護の仕事に就いた母。他人に迷惑を掛けないよう、自分と同じ日に天寿を全うしてほしいと心密かに思う父。そして兄妹は。麟太郎君と家族の10年の歩みから、家族のあり様と生きる事とは何かを問い掛ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組