テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

サンドのぼんやり~ぬTV 震災から10年 ~ありがとうを伝えたい~

番組ID
215770
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月20日(土)16:30~17:30
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
東北放送(TBC)
製作者
東北放送(TBC)
制作社
東北放送(TBC)
出演者
スタッフ
TD:原田剛行、VE:小野寺耕造、CAM:檜野吉宏、CAM:山田隆太、CAM:佐藤秀夫、CAM:小向伸、AUD:長田英之、AUD:石澤善昭、AUD:工藤豊夢、照明:岩間一真、美術:小田島健、CG:三浦強、ヘアメイク:安田怜奈、ディレクター:岡崎千晴、ディレクター:今野大祐、ディレクター:渡部誠、ディレクター:高木聰、ディレクター:佐々木慶、ディレクター:河村大、プロデューサー:田中睦夫、チーフプロデューサー:川村和弘、制作:畠山督
概要
サンドウィッチマンが宮城県内を中心に各地を巡り、地元の人々と触れあい、その土地の魅力を紹介するバラエティー番組。(2008年4月22日放送開始)◆2011年の東日本大震災発生時、「サンドのぼんやり~ぬTV」は気仙沼で取材を行っていた。以降、番組では“バラエティでも復興支援ができるはず!”を合言葉に被災地を積極的に訪問し、状況を伝えてきた。震災から10年を迎える中、当時伝えられなかった「ありがとう」の気持ちをテーマに、被災地の人々と「お世話になった人」との再会物語や、視聴者からのエピソードなどを交えながら、被災地の今とこれからを見つめていく。
受賞歴
ギャラクシー賞(第58回奨励賞、個人賞(サンドウィッチマン))

同じ年代の公開番組

宿題なんていらない ~型破り校長 最後の教え~

金沢市の西南部中学校は、全校生徒800人を超える石川県内で最も生徒数が多い公立中学校だ。西南部中の高島栄治校長(60歳)は、2019年4月から思い切った学校改革に乗り出した。テストでいい点を取るためだけの勉強、提出することが目的になった宿題、高島校長は「そんなものは全て無意味」と一刀両断し、まずは定期テストを廃止した。中間・期末と年間5回実施していた定期テストを全て廃止し、代わりに教科ごとに細かく行う「単元テスト」を導入した。さらに、強制的に提出させる形の宿題も廃止。提出用に一斉購入していた問題集を、家庭での自習用に希望者が購入するように変更した。宿題をやる、やらないは、生徒自身が決める。定期テストや宿題がない代わりに、計画的に学習する習慣を養うため、毎週スケジュール帳を書く時間を設けた。家での過ごし方や勉強の時間などを書き込み、PDSサイクルを子どものうちから身に付けることを目指す。目まぐるしく変わる社会を生き抜く人材を育てるため、大学入試改革が叫ばれるなど、学校教育も変化を求められている。高島校長が進める改革は本当に“破天荒”なのか。むしろ、高島校長が目指す教育こそが“本流”なのではないか。西南部中学校の学校改革を通して、日本の学校教育のあり方を問う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 天国と地獄 ~サイコな2人~〔1〕

女性刑事とサイコパスな殺人事件の容疑者の魂が入れ替わる。「女から男へ」、「善から悪へ」と人生が逆転した2人の愛と運命が交錯する入れ替わりサスペンスドラマ。脚本:森下佳子。(2021年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第1回。刑事の望月彩子(綾瀬はるか)は、正義感が強い努力家だが、おっちょこちょい。思い込んだら一直線で失敗も多いため、周囲からは煙たがられている。ある朝、ギリギリに起床して飛び出し、電車内で自分だけマスクをしていないことに気付く。すると、偶然乗り合わせた男性(高橋一生)から自社製品のサンプルだというマスクを譲り受ける。そんな中、とある殺人事件が発生。彩子は挽回のチャンスと現場へ急ぐ。それは猟奇的殺人で、遺体の口内にパチンコ玉が詰められていた。しかし彩子は現場の惨状に反して、どこか清涼感を感じ、違和感を覚える。帰宅後、彩子は能天気な同居人・渡辺陸(柄本佑)から匂いのない業務用の特殊洗浄剤のことを聞く。製造元の創薬ベンチャー企業、コ・アース社を調べると、社長・日高陽斗は、数日前電車内で彩子にマスクを譲った男だった。


recent_actorsドラマtvテレビ番組