テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 テセウスの船〔4〕

番組ID
215503
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年02月09日(日)21:00~21:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、大映テレビ
出演者
スタッフ
原作:東元俊哉、脚本:高橋麻紀、音楽:菅野祐悟、主題歌:Uru、撮影:高原晃太郎、撮影:伊澤昭彦、照明:大金康介、音声:土屋年弘、VE:二階堂隼、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:梅本佳夏、MA:右田安昌、音楽コーディネーター:溝口大悟、編集:山口牧子、編集:紀伊正志、編集:吉田沙織(予告)、TM:平木美和、美術プロデューサー:小林民雄、デザイン:竹島哲昌、美術制作:井窪新太、装飾:増田豊、装置:田中健一、衣装:吉近香織、スタイリスト:岡本純子、ヘアメイク:村田美代子、特殊メイク:江川悦子、特殊メイク:神田文裕(デザイン)、かつら:高畑遙夏、イラスト:東元俊哉(劇中)、タイトル画:尾形竜太、タイトル画:小林一博、編成:上田淳也、編成:佐藤美紀、宣伝:磯谷昌宏(企画)、宣伝:林遼二、ライセンス:草地廉秀、Web:八木あゆか(デザイナー)、HP:安達菜子、スチール:野田達也、演出補:大内舞子、演出補:笠井大雅、制作担当:福澤大輔、制作主任:渡邉義行、スケジュール:久保朝洋、記録:河野友里恵、AP:三浦由貴、AP:安藤有希子、プロデューサー:渡辺良介、プロデューサー:八木亜未、演出:石井康晴
概要
父親が起こしたとされる毒による大量殺人事件で失われた家族の笑顔を取り戻すため、「過去を変える」というタブーに息子が挑む。時代を超えて繋がる家族の絆が生み出す奇跡の物語。原作:東元俊哉、脚本:高橋麻紀。(2020年1月19日~3月22日放送、全10回)◆第4回。再び現代にタイムスリップした田村心(竹内涼真)を待ち受けていたのは、変わり果てた歴史だった。父・文吾(鈴木亮平)は変わらず冤罪で囚われており、母・和子(榮倉奈々)と兄・慎吾(番家天嵩)は心中して亡くなっていた。生き残った姉は行方知れず。自分が過去を変えたことで最悪の歴史に変わってしまったことに心は深く後悔する。最愛の妻だった由紀(上野樹里)が亡くなった歴史も変わっているのではと、心は一縷の望みを胸に由紀の実家を訪れ、由紀と遭遇する。拘置所の文吾と涙の再会を果たし、必ず冤罪を晴らすと約束した心は、生き別れになっていた姉を訪ねるが、姉は村田藍(貫地谷しほり)と名前も姿も変えて隠れるように生きていた。心は藍に文吾の冤罪を晴らすことに協力して欲しいと言うが、藍は内縁の夫(安藤政信)との生活を邪魔しないで欲しいと拒む。心は姉の夫の正体を知り、愕然とするのだった。音臼小事件は未だに終わっていないと感じる心。心は父を救い出すため、あまりにも無謀な作戦を思いつく。しかし、大きな困難が待ち受けるのだった。

同じ年代の公開番組

HTBノンフィクション アイヌの誇り胸に ~受け継がれしエカシの言葉~

祖父が書き残したノートをたよりに、明治から続く日本人への同化政策で消えつつあるアイヌ文化を再び輝かせようと、アイヌの誇りを胸に前を向く父子に密着した。一族の文化を引き継ぐ証として父が子に対して行う儀式、およそ20年ぶりに行われた土葬による弔いの儀式など、貴重な映像とアイヌの精神文化を紹介する。◆周辺一帯のアイヌの人々から尊敬を集めた葛野辰次郎エカシ(長老)が亡くなったのはおよそ20年前。エカシはアイヌの風習や言葉を大量のノートに記した。しかし息子の次雄さんは貧困のため中学校にさえ満足に行くことができず、アイヌ語を学ぶ機会も失われた。それでもエカシの想いを引継ぎたいと、儀式を仕切る父の姿の記憶を頼りに、アイヌ民族復権を目指して祭祀としての活動を始める。次雄さんの息子、大喜君はアイヌとして生きることを決めた。以前は日本人として他の日本人と同様の暮らしを送り、あえてアイヌを名乗って、アイヌの復権を目指す必要があるとは感じていなかった。しかし祖父と父がアイヌとして生き、アイヌ民族としての尊厳を取り戻そうと活動してきた姿を見て、自分も何かできないかとアイヌについての勉強を始める。それは先祖の暮らし、文化、自然に対する考え方や死生観の“学びなおし”の作業だった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
映像’20 13坪の物語 ~小さな本屋が愛される理由~

大阪市の街中に創業70年、わずか13坪の書店(隆祥館書店)がある。2代目店主・二村知子さんのもとには、人生で壁にぶつかった時、本に助けを求める人たちが訪ねてくる。家族の介護や仕事、日々の暮らし。二村さんが薦める本で話に花が咲く。二村さんは、入荷した本を読んでいつも考える。「この本は、“あの人”に合うのではないか」と。20年前におよそ2万2千店あった書店の数はいま、半分ほどになったと言われる。「書店の経営は、ただ送られてきた本を売れば良いのではない。本は、毒にも薬にもなる」。二村さんの父は、そう口にしていた。二村さんを支えているのは、父が残した「本は文化」という言葉だ。今年に入って、思いもよらない事態が起きる。新型コロナウイルスの感染拡大だ。営業を続けるべきか頭を悩ませていた時、お客さんから「学校も図書館も閉まっているいまだからこそ、開けていて欲しい」と言われた。その言葉が胸に刺さった。先の見えない時代、大手通販サイトが台頭する中で、町の本屋さんが潰れていく。だけど、どこか元気な二村さんの本屋さんにはどんな“秘密”が隠されているのか。そこから見えてくる“いまという時代”をみつめてみる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組