テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

時効警察はじめました〔1〕

番組ID
215167
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年10月11日(金)23:15~00:15
時間(分)
49
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、メディアミックスジャパン
出演者
スタッフ
主題歌:椎名林檎、音楽:坂口修、音楽:上野耕路、音楽:スパム春日井、撮影:高田陽幸、VE:佐々木基成、FO:三輪亮達、照明:冨川英伸、音声:谷山一也、編集:富永孝、EED:正木良典、MA:佐藤寛之、選曲:谷川義春、音響効果:岩崎晋介、ドローン撮影:高梨智樹、技術デスク:蓑田忠雄、編集デスク:若山佑介、美術:村上輝彦、デザイン:久渡明日香、CG:古家大悟、美術進行:山本洋輝、装飾:堀口浩明、装飾:木下力斗、スタイリスト:西ゆり子、スタイリスト:杉山志穂、ヘアメイク:合谷純子、ヘアメイク:在間亜希子、タイトル:熊木直樹(オープニング)、タイトル:加藤貴人(オープニング)、題字:津田なつき、スタント:吉田浩之、スチール:桂修平、メイキング:大金康平、その他:大金康平(PR)、宣伝:岸田慎介、宣伝:森千明、コンテンツビジネス:水高愛、コンテンツビジネス:徳野真由美、HP:武田京子、編成:池田邦晃、編成:岩田皐希、営業:大島はるか、スケジュール:堀口明洋、助監督:中田博之、助監督:松嵜由衣、制作担当:市川幸嗣、制作主任:竹内暢生、記録:河野ひでみ、AP:高崎壮太、AP:佐々木裕美子、協力プロデューサー:遠田孝一、ゼネラルプロデューサー:横地郁英、プロデューサー:大江達樹、プロデューサー:山本喜彦、脚本:三木聡、監督:三木聡
概要
時効(公訴時効)が成立した未解決事件を“趣味で”捜査する総武署時効管理課の警察官・霧山修一朗の活躍を描くコメディミステリードラマの第3シリーズ。作:三木聡(2019年10月11日~12月6日放送、全8回)◆第1回。霧山修一朗(オダギリジョー)はある日、総武警察署の食堂で働く女性から、冷蔵庫に入れっぱなしになっていた遺留品の箱を預かる。それは箱に書かれた「要玲蔵(かなめたまぞう)」という文字を誰かが「要冷蔵」と読み間違え、時効を迎えてから10年にもわたって冷蔵庫に保管していたものだった。要玲蔵(村松利史)は、乱れた女性関係から「総武のウタマロ」と呼ばれた男である。要玲蔵本人、そして元愛人で新興宗教の教祖・神沼絹枝(伊勢志摩)が25年前、同時刻に別の場所で死亡し、迷宮入りした事件であった。刑事課の新人刑事・彩雲真空(吉岡里帆)も興味を示すこの事件を調べることにした霧山は、助手の三日月しずか(麻生久美子)を従えて捜査を開始。絹枝の娘で、ウタマロの妻でもあった2代目教祖・神沼美沙子(小雪)のもとを訪れる。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔7〕 桃太郎伝説と古代吉備の遺産(岡山県) / 近世日本の教育遺産郡 特別編 足利学校 ~日本最古の学校 知の遺産~(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第7回。前編:「桃太郎伝説と古代吉備の遺産(岡山県)」。吉備国と呼ばれた一帯に伝わる温羅伝説は、桃太郎の鬼(温羅)退治のモデルとなった。この温羅伝説の背景には、吉備の古代勢力と大和政権の攻防を垣間見る事が出来る。また、桃太郎伝説の鬼は悪者とされているが、鬼に扮して人々が踊る「うらじゃ祭り」は人々に親しまれている。◆後編:「近世日本の教育遺産群 特別編 足利学校~日本最古の学校・知の遺産~(栃木県)」。足利学校は、奈良・平安時代創立とも言われ、日本に学問を根付かせる原動力となった重要な学校である。13世紀頃から中国の貴重な学問書が多く集まり、大陸の進んだ知識を学ぼうと全国から学徒が殺到した。収蔵本の中でも特に貴重な国宝の漢籍や、「昭和」や「平成」という近代の元号誕生のエピソードをなどを紹介する。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組