テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

スペシャルドラマ 離婚なふたり 後編

番組ID
215148
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年04月12日(金)23:15~00:15
時間(分)
49
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、ファーストカット
出演者
スタッフ
原案:樋口卓治、脚本:樋口卓治、主題歌:ジェジュン、撮影:浅野仙夫、撮影:白井哲矢、映像:小野寺慎一、照明:太刀川宏之、音声:北村達郎、撮影助手:出口真帆、技術プロデューサー:福井悠貴、オフライン編集:木谷瑞、EED:杉山友宣、MA:村田祐一、その他:水嶋友嗣(FLAME)、カラリスト:黒部尊仁、マネージャー:村上明(ボスプロ)、選曲:谷川義春、音響効果:松田紗織、CG:山本貴歳、CG:古家大吾、CG:南治樹、美術:富田麻友美、美術制作:岡田拓也、装飾:石山悠樹、スタイリスト:皆川“bon”美絵、ヘアメイク:石井薫子、ヘアメイク:村山七虹、デスク:宝槻紀子(メイク)、操演:小窪美香、操演:佐藤良太、操演:谷岡晴佳、車両:早川幸位、ことば指導:山本正浩(名古屋弁)、ことば指導:窪田由実(名古屋弁)、リサーチ:朝倉遼子、監修:小林健太郎(法律)、監修:矢野亜紀子(法律)、監修:小野智彦(法律)、編成:池田邦晃、編成:柿原貴興、宣伝:堀場綾技子、宣伝:佐々木智世、デジタルコンテンツ:宮島花名、制作:大森寛之(予告)、制作:大森寛之(予告)、スチール:宮本幸ノ介、助監督:甲斐聖太郎、助監督:佐野大、助監督:並河信也、助監督:田中麻子、記録:増子さおり、制作担当:森崎太陽、制作主任:金仁泳、制作進行:伊藤陽、制作プロデューサー:堀尾星矢、プロデューサー補:浜田壮瑛、アソシエイトプロデューサー:三宅川敬輔、ゼネラルプロデューサー:横地郁英、プロデューサー:服部宣之、プロデューサー:関谷正征、監督:吉田大八
概要
熟年夫婦の離婚がテーマのドラマ。「理想の夫婦」を描いてきた人気脚本家が、突然妻から離婚を切り出され、妻の弁護士に追いつめられていく。原案・脚本:樋口卓治(2019年4月5日、12日放送、前後編)◆後編。脚本家の野田隆介(リリー・フランキー)は、妻・今日子(小林聡美)から離婚を切り出され、困惑しながらもまずは別居することに。テレビ局が用意したホテルの一室に、隆介とまったく連絡が取れないことに業を煮やした弁護士・堂島正義(岡田将生)が訪ねてくる。“資料”として、隆介の作品を読み込んだ堂島は、脚本に描かれた夫は妻思いだが、実際の隆介はまるでそうではなかった、と隆介を責め立てる。やがて隆介は、脚本家ならではの方法で今日子と真剣に向き合う決意をする。

同じ年代の公開番組

幸せを紡ぐ料理人 ~高山英紀 美食のワールドカップ挑戦記~

美食のワールドカップと称される世界最高峰の料理コンクール「ボキューズ・ドール」。フランス料理の父と呼ばれるポール・ボキューズが1987年に創設した大会で、2年に1度、フランスのリヨンで世界各国のシェフが料理の腕を競い合う。この大会に挑む高山英紀シェフ(41歳)を追った。◆芦屋川のほとりにたたずむ邸宅レストラン「メゾン・ド・タカ芦屋」は、地元の食材を生かした本格的なフレンチを楽しめるお店である。シェフの高山英紀さんは、東京の有名レストランで料理の基礎を学んだ後、本場フランスで星付きのレストランを渡り歩き、2015年のボキューズ・ドール世界5位(魚料理特別賞)入賞を果たした。彼はボキューズ・ドール再挑戦を決意して日本大会とアジア・パシフィック大会に挑み、ともに2位に大差で優勝。再び2019年のフランス大会の出場権を得た。魔法をかけたように美しく、食材の良さを生かした渾身の料理とはどんなものか。人との出会い、支えてくれたスタッフとの縁を「紡ぐ」ことをテーマに、再び世界最高峰へ挑んだ高山シェフに完全密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
聖職のゆくえ ~働き方改革元年~

ある男性教員は多忙な日々の中、修学旅行の付き添いから帰宅した直後、くも膜下出血で死を迎えた。またある教員は4年前、念願の教師になった直後に「疲れました」と日記を残し自殺した。この2つのケースでは、学校が教員の勤務時間を管理する習慣がなかったことが過労死認定の壁となった。現場の実態を把握しようと1年間にわたりひとつの中学校を取材した。そこでは多くの教員たちが授業だけでなく掃除や部活動の指導、いくつもの分掌を抱え、休憩も取らず、早朝から夜遅くまで働き続ける姿が浮き彫りとなった。◆現在、教員の時間外労働は約80時間の過労死ラインに達しているが、現実の過労死認定には1971年制定の「給特法」が立ちはだかる。教員の特殊性から月額給与の4%分を教職調整額として支給する代わりに残業手当はないというもの。教師は“聖職者”であり、労働者ではないとされていたからだ。即時改正を求める現職教員が文部科学省に直接出向き、給特法の改正を求めた。令和になった今、働き方改革は学校でも実現されるのか。◆福井テレビ開局50周年記念番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組