テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おかえり動植物園

番組ID
215113
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月28日(火)03:02~03:40
時間(分)
36
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
熊本県民テレビ(KKT)
製作者
熊本県民テレビ(KKT)
制作社
熊本県民テレビ(KKT)
出演者
ナレーター:大平みな
スタッフ
撮影:大田洋道、撮影:立花正生、編集:立花正生、MA:畠中志郎、タイトル:小林明日美、音響効果:椎葉弘、ディレクター:福田淳、プロデューサー:村松正哉、チーフプロデューサー:平田毅
概要
2016年4月に発生した熊本地震で、最大震度6強の激しい揺れに襲われた「熊本市動植物園」。地面はひび割れ、排水管や獣舎などが損傷し動物たちの楽園は一変した。猛獣舎のおりが傾き逃げ出す恐れがあるとして、猛獣5頭は九州各県の動物園などへの避難を余儀なくされた。獣医師や飼育員たちは“市職員”として避難所運営にあたりながら、動物の命を守るため、治療や健康管理に奔走。前例のない事態に全て手探りの対応を迫られたが、「子どもたちの笑顔のために」動物たちと向き合う。そういった職員たちの努力で、去年2月から復旧に合わせて部分開園し、徐々に回覧エリアを広げてきた。そして、12月22日。131種729頭全ての動物を見ることができるようになった。地震を乗り越え復活を果たした熊本市動植物園は今新たな一歩を踏み出している。番組では知られざる職員の奮闘と再開までの道のりを追った。

同じ年代の公開番組

どさんこドキュメント 桜(はな)は咲いても 人生を狂わせた震度7

2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震。大規模な土砂崩れが発生した厚真町で、桜が花をつけた。そこで目の当たりにしたのは、土砂に押し流され横たわった山桜の木が満開になっている姿だった。厚真町の農家、池川勝利さんは、厚真町特産の米を栽培していた。池川さんの田んぼは地震で土砂にのまれ、今年の作付けは断念。今は和牛の飼育で生計を立てている。青森県の大学に通っていた息子は地震をきっかけに休学し、今年8月までに復学するどうかを決めなければならない。このまま農業を継いでほしい父、復学するかどうか迷う息子。地震は親子の関係にも影を落としている。地震で大規模な液状化が発生した札幌市清田区の菊地道隆さん(66歳)。子や孫との思い出が詰まった自宅が「危険」と判定された。現在はみなし仮設住宅に暮らしているが、1年半後には家賃の補助が打ち切られる。住めなくなった住宅を公費で解体し、再び自宅を建てるのか、高齢の菊地さんにはローンを組める見込みはなく、途方に暮れている。地震によって人生を狂わされた家族の姿を通して、被災地の現状を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組