テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2018 終戦4日前 学校は戦場だった

番組ID
213744
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年08月13日(月)02:25~02:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
鹿児島放送(KKB)
製作者
鹿児島放送(KKB)
制作社
鹿児島放送(KKB)
出演者
ナレーション:小原雅一
スタッフ
撮影:小斉平昌浩、撮影:濱田大作、音声:川﨑聖仁、音声:涌田真也、編集:坂口紀明、タイトル:國料功志、タイトル:神めぐみ、音響効果:古川貴彦、MA:嶋脇悠、ディレクター:面高亜沙美、ディレクター:渡部晋大、プロデューサー:折田義樹
概要
1945年8月11日、終戦の4日前に鹿児島県の加治木という町をアメリカ軍の空襲が襲った。機銃掃射も徹底的に行われ、旧制加治木中学校の生徒も銃撃にさらされ学校も戦場となった。30人近くの死者のうち15人がこの学校の生徒だった。「なぜ基地もない小さな町で、子どもまでもが狙われたのか」。当時、中学1年生で空襲を体験した今吉孝夫さん(86歳)は疑問を抱き、機械メーカーの駐在員として渡ったアメリカで軍の公式資料を調べたり、関係者を探したりするなど独自に調査した。そして、空襲の背景にはアメリカ軍が1945年11月に計画していた南九州上陸作戦「オリンピック作戦」があったことを知る。今吉さんは今年3月、調査の内容や体験者の証言など盛り込んだ記録誌を発行した。日本側の被害だけではなく、撃墜され命を落としたアメリカ軍の操縦士のエピソードや、その遺族の思いなども記されている。敗者にも勝者にも苦しみと悲しみを残す戦争。記録を伝える活動に込めた思いを見つめる。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔6〕 丹後ちりめん回廊(京都府) / 江差ニシンの繁栄が息づく町(北海道)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第6回。前編:「丹後ちりめん回廊(京都府)」。京都府北部、日本海に張り出した丹後半島。この地で300年前に産まれた「丹後ちりめん」は、「しぼ」と呼ばれる表面の凹凸が、上品な光沢と柔らかさを作り出し、古今人気のある着物地として知られている。丹後ちりめんの誕生、そこには丹後特有の気候風土と絹織物を生業とした人々の情熱が織り成す物語があった。◆後編:「江差 ニシンの繁栄が息づく町(北海道)」。江戸時代の江差は、“江戸にもない”賑わいがある港町だった。繁栄の秘密は北の回遊魚ニシン。江戸時代の繊維産業を支えたのは綿や桑の畑であり、ニシンは良質な肥料として需要が高まっていた。一攫千金を狙った商人が移住し、華やかに取引を繰り広げた当時の遺産を紹介する。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組