テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フォーカス∞信州 足もとには宝の山 食で里山の魅力発信!ボローヤの会

番組ID
213600
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月28日(月)02:50~03:45
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
ナレーター:坂本麻子
スタッフ
撮影:吉川勝義、編集:吉川勝義、音響効果:矢島善紀、タイトル:内山彰宏、ディレクター:東澤鈴美、プロデューサー:春原晴久
概要
長野県の東部に位置する旧望月町。この地域は、かつては宿場町として栄えたが、今では高齢化が進み、町中は閑散としている。標高1000m、昼夜の寒暖差に恵まれた土地では良質な野菜が育まれ、その野菜を使って、古民家で料理を提供するグループが「ボローヤの会」だ。イタリアの都市「ボローニャ」に、ぼろ屋をかけて命名した。人里離れた場所にもかかわらず、全国から多くの人々が足を運び、賑わいを見せている。リーダー的存在の北沢正和さんは、30年前役場職員をやめて、祖父が暮らしていた築100年の古民家を改築して蕎麦店を開業。山や里で採れた食材を生かした料理の味が、多くの人を魅了する。北沢さんは、「信州の山は宝物に満ちている。もう一度、足元の里山を見直すべき」と語る。北沢さんの志に共感し、古民家を改築して開業したのが、「ボローヤの会」の若者たちである。地元食材に徹底的にこだわり、里山の食に情熱を注ぐボローヤの会の活動を通して、地域活性化に大切なものは何かを考える。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔1〕 大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道) / 峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第1回。前編:「大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道)」。2000m級の峰々が連なる大雪山を、アイヌ民族は「カムイミンタラ(神々の庭)」と呼んでいた。そこから発する石狩川は、上川アイヌの生活の場であり、交通路でもあった。今は鮭と共にある暮らしは途絶えたが、様々な伝承が残り、アイヌ民族も厳然と現代社会の中で生きている。◆後編:「峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)」。甲府盆地の東・峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)はぶどう生産量もワイナリーの数も日本一を誇り、1300年から葡萄栽培が行われていると伝わる。中でも日本最古と言われる葡萄「甲州」は今や日本ワインに欠かせない品種である。他の地にはない自然景観、歴史的遺産、独自の葡萄・ワイン文化の今昔を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本遺産 シーズン2〔6〕 丹後ちりめん回廊(京都府) / 江差ニシンの繁栄が息づく町(北海道)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第6回。前編:「丹後ちりめん回廊(京都府)」。京都府北部、日本海に張り出した丹後半島。この地で300年前に産まれた「丹後ちりめん」は、「しぼ」と呼ばれる表面の凹凸が、上品な光沢と柔らかさを作り出し、古今人気のある着物地として知られている。丹後ちりめんの誕生、そこには丹後特有の気候風土と絹織物を生業とした人々の情熱が織り成す物語があった。◆後編:「江差 ニシンの繁栄が息づく町(北海道)」。江戸時代の江差は、“江戸にもない”賑わいがある港町だった。繁栄の秘密は北の回遊魚ニシン。江戸時代の繊維産業を支えたのは綿や桑の畑であり、ニシンは良質な肥料として需要が高まっていた。一攫千金を狙った商人が移住し、華やかに取引を繰り広げた当時の遺産を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本のチカラ 太陽のまちの台所 ~楽しい移動販売&0円キッチン!!~

香川県三豊市仁尾町にある「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」。干潮と日没が重なると美しい光景が広がり、人気のスポットになっている。人口約6000人のこの町の台所を支える「ショッピングストアー今川」。店を率いるのは、創業者の孫で店長の今川宗一郎さん(31歳)と、社長である父・孝義さん(61歳)だ。3年前に別業者の移動販売「サンサンマーケット」も引き継ぎ、多度津町の高見島と佐柳島、市内の施設などへ2週間に一度販売車で訪れ多彩な商品を販売している。2つの島には食料品を扱う店がないため、島民たちはフェリーを利用して本土に渡らねばならず、肉体的、金銭的にも負担がかかっていた。今川さん達は、島民たちにも「商品を選ぶ楽しさ」を味わってほしいと車一杯に商品を詰め込み、移動販売を行っている。そして今川さんは100年以上前から親しまれている天ぷら(揚げかまぼこ)店や、かき氷店も引き継ぎ、スーパー経営の傍ら地元の味を守っている。さらに、スーパーで廃棄予定の食材等を使って料理を作る「0円キッチン」にも地元有志らと取り組んでいる。スーパーの店長でありながら、職人でもあり、地域のために挑戦し続ける宗一郎さんを取材した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組