テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント九州 街の靴屋の恵比寿さん

番組ID
213471
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年09月22日(土)10:30~11:00
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
テレビ宮崎(UMK)
製作者
テレビ宮崎(UMK)
制作社
テレビ宮崎(UMK)、テレビ西日本(TNC)
出演者
ナレーター:武田華奈
スタッフ
テーマ曲:伊東ミキオ、タイトル:東正司、美術:緒方静二、MA:太田雅二、CA:沼口和樹、撮影:竹之内雄輝、編集:竹之内雄輝、ディレクター:立光正明、プロデューサー:坂元秀光、プロデューサー:鵜木健
概要
宮崎市にある靴の修理専門店、飯干製靴店。ご主人の飯干畩二(けさつぐ)さん(75歳)はこの道一筋57年の靴職人だ。飯干さんは幼い頃に小児麻痺が原因で足が不自由になり、「自分の分まで皆さんに歩いてもらおう」という思いから、靴の世界に飛び込んだ。飯干さんの手にかかればほとんどの靴が甦るという。その腕を頼って修理が舞い込み、多い時は1日30人ほどのお客が足を運ぶ。みな「思い出の詰まった靴が甦って嬉しい」と口を揃える。飯干さんの魅力は優しさ溢れる笑顔で、その姿はまるで恵比寿様のよう。飯干さんは「甦った靴に喜ぶお客さんの顔を見ることが、何より励みになる」と語る。今日も恵比寿さんのような笑顔でお客に小さな幸福を届ける。

同じ年代の公開番組

IAT岩手スペシャル 未来への架け橋 鐘の音に込めた浄土への想い ~藤原清衡の生涯~

2011年(平成23)6月、平泉は世界遺産リストに記載されることが決定した。平泉は約900年前、平安時代末期に花開いた都市である。京の都から遠く離れた地に奥州藤原氏四代、その栄華はおよそ100年に渡って築き上げられた。平泉創建の父、奥州藤原氏初代・清衡は、京都貴族の末裔でこの地を治めていた役人の父と地方の豪族・安倍氏出身の母との間に生まれる。当時東北地方は「みちのおく」と蔑まれ、中央政権からの搾取にあえいでいた。中央との利権争いや裏切り、欲望渦巻く乱世。清衡は前九年合戦で父を失い、後三年合戦では妻と子を殺され、自らは弟を死に追いやる。家族を失う苦渋を味わいながらも乱世を生き延び、奥州の覇者にのぼりつめた清衡は、戦いのない平和な国を築く決意をする。そしてその決意の基に造営されたのが中尊寺である。金色堂をはじめとする、独創性を極める平泉文化の数々。その輝きには、清衡が誓った平和へのメッセージが込められている。現在も残る戦跡を訪ね、藤原清衡が辿った数奇な運命を辿り、「戦いのない世の中」を願った清衡の思いを描く。◆ほっとネットとうほく


school教育・教養tvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔1〕 大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道) / 峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第1回。前編:「大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道)」。2000m級の峰々が連なる大雪山を、アイヌ民族は「カムイミンタラ(神々の庭)」と呼んでいた。そこから発する石狩川は、上川アイヌの生活の場であり、交通路でもあった。今は鮭と共にある暮らしは途絶えたが、様々な伝承が残り、アイヌ民族も厳然と現代社会の中で生きている。◆後編:「峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)」。甲府盆地の東・峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)はぶどう生産量もワイナリーの数も日本一を誇り、1300年から葡萄栽培が行われていると伝わる。中でも日本最古と言われる葡萄「甲州」は今や日本ワインに欠かせない品種である。他の地にはない自然景観、歴史的遺産、独自の葡萄・ワイン文化の今昔を伝える。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NHKスペシャル 未解決事件 File.07 警察庁長官狙撃事件 ドラマ 容疑者Nと刑事の15年

社会に衝撃を与え、多くの謎を遺した事件を徹底検証するシリーズ「未解決事件」。第7弾は1995年に発生した警察庁長官狙撃事件を紐解く。ドラマパートでは、刑事と真犯人を名乗る謎の男との息詰まる攻防を、現代を代表する名優たちが熱演する。◆オウム真理教による地下鉄サリン事件の10日後、國松孝次警察庁長官が自宅マンションを出たところを狙撃され、瀕死の重傷を負う。公安ではオウムによる事件と睨んでいたが、当初犯行を自供していた元巡査長が供述を翻したことで、捜査は難航していた。そして狙撃とオウムを結びつける有力な証拠を見つけられないまま7年の歳月が経過した。そんな中、別の事件で捜査を進めていた謎の老スナイパー・中村(イッセー尾形)が、長官狙撃事件の容疑者として浮上する。しかし、自らを革命家と称する中村に、捜査を担当する原刑事(國村隼)は翻弄される。3か月経っても中村を落とすことができなかったが、オウムの関係者が長官狙撃事件の犯人として逮捕されると、中村の態度が急変し、狙撃事件について供述を始めるのだった。果たして警察庁長官狙撃事件の「真実」とは何なのか。


recent_actorsドラマtvテレビ番組