テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント広島 一歩一歩、前へ ~豪雨災害 呉市安浦町市原地区~

番組ID
213460
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月08日(土)01:25~01:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
広島ホームテレビ(HOME)
製作者
広島ホームテレビ(HOME)
制作社
広島ホームテレビ(HOME)
出演者
レポート:廣瀬隼也、ナレーション:渡辺美佳
スタッフ
編集:阿部智之、CG:久保勇太、MA:米元得善、選曲:米元得善、ディレクター:尋木萌、プロデューサー:上重三四郎
概要
2018年7月、広島を襲った豪雨は多くの命や人々の日常を奪った。広島県呉市安浦町市原地区ではいくつもの土砂崩れが発生し、3人が亡くなった。災害で父を亡くした女性は、「笑ったら元気になる」という父が遺した言葉を胸に、懸命に前を向く。そして災害発生から約2カ月後、女性は初めて父の遺体が見つかった場所へ向かい、静かに涙を流した。一方、市原地区では地元住民が、わずかに残された田で稲を刈り、秋祭りで地元の恵みを奉納した。災害以降、離れ離れになった住民らは再会を喜んだが、戻りたくても戻れない現状に葛藤していた。さまざまな思いを胸に生きる被災者の今を取材した。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 欲しい街の創り方 ~花巻・旅館再生&巨大ソフト~

人口減少や後継者不在で全国に6万軒もの空き店舗があると考えられている。しかし、負のイメージが強い空き店舗も、見方を変えて工夫すれば、可能性の宝箱かもしれない。「欲しい街は、自分で創る」と語り、地元を諦めない、30代のまちづくり物語。◆岩手県花巻市で、空き店舗と新たな事業を始めたい人をマッチングしているのが、エリアプロデュース集団「家守」である。空き店舗の所有者に物件を自由に使えるよう交渉し、新規事業者は低コストで、しかも改装の自由度が高い状態で出店が可能となる。家守のリーダー小友康広さん(35歳)は木材店の4代目社長で、IT企業役員も務める。小友さんらは閉店したデパートの「マルカンビル大食堂」を復活させ、名物の十段巻きソフトクリームやナポリかつで賑わいを取り戻した。花巻市では空き店舗を活用した若い世代のチャレンジが活発になりつつある。元海上自衛官の福田一馬さん(33歳)は元旅館を自力改装して、ゲストハウス開業を目指す。デパ地下跡をスケートボードパークとして再生する挑戦も始まっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
仮面ライダージオウ〔1〕 キングダム2068

2000年生まれで高校生のソウゴは王様になることを夢見るが、未来から来た謎の少女に「50年後のあなたは最低最悪の魔王」と告げられ、未来を変えるため仮面ライダージオウへと変身を遂げる。平成仮面ライダーシリーズの第20作。原作:石ノ森章太郎(2018年9月2日~2019年8月25日放送、全49回)◆第1回。高校生のソウゴ(奥野壮)は人々を幸せにするため、「俺は王様になる」と本気で考えている。そんなソウゴの前に謎の青年(渡邊圭祐)が現れ、「今日はキミにとって特別な1日となる。ただ、赤いロボットには気をつけたほうがいい…」と奇妙な言葉を告げた直後、予言どおり赤いロボットが追ってきた。その時、同じ型の黒いロボットが出現し、ソウゴを乗せて逃走する。時空を移動するロボット=タイムマジーンを操縦するツクヨミ(大幡しえり)は2068年の未来からやってきたという。彼女の話によると、ソウゴは50年後の未来では、オーマジオウという最低最悪の王となって人々を苦しめているという。彼女はオーマジオウの支配から逃れるため戦っていたが、強力なパワーに圧倒されていた。仕方なく、仲間の戦士・ゲイツ(押田岳)が「ソウゴを亡き者にして歴史を変えよう」として赤いタイムマジーンに乗ってやってきたのだ。


crib幼児・子供recent_actorsドラマtvテレビ番組