テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル 不思議な茶室、世界へ!

番組ID
213410
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年02月27日(水)19:00~19:55
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、コンテンツビジョン
出演者
ナレーション:小倉久寛
スタッフ
撮影:丸山清寿、編集:小島匡、MA:大須賀尚子、音響効果:田口恭平、ディレクター:依田倫博、プロデューサー:池上英樹
概要
長野県茅野市の畑にワイヤーで吊られた不思議な物体があった。その隣には、ツリーハウスのような建物もある。実は、これらは茶室だという。設計したのは、地元茅野市出身の建築家、藤森照信さんだ。藤森さんはヴェネツィア・ビエンナーレ建築展で日本館の監修を担当した高名な建築家でありながら、近代建築や都市計画を専門とする建築史家の顔も持ち、東京大学名誉教授でもある。そんなお堅い肩書とは裏腹に、奇想天外で遊び心にあふれた建物を、自然の素材をふんだんに使って大胆に作り上げる。その作風の根底には、生まれ育った諏訪地域の文化と深い繋がりがあった。番組では、アラブ首長国連邦のドバイや、デンマーク、インドなど海外からの制作依頼も多い藤森さんが世界中で茶室を作る様子に密着。藤森茶室が世界中から求められる理由は何なのか。様式に縛られない発想をする藤森さんの人間像に迫った。

同じ年代の公開番組

石原良純が出会った広島里山おじさん わしゃ~生き物が好きじゃ!じゃけん守りたいんよ / 地球派宣言25周年記念番組

広島ホームテレビが800種類の動植物保護のキャンペーンCMや番組を放送してきた「地球派宣言」。その25周年を記念し、「人と自然の共存」を自ら実践する男性2人にスポットを当て、その思いに迫る。◆昨年10月、石原良純が広島にやって来た。まず訪ねたのは、世羅町在住の井藤文男さん。井藤さんは、絶滅危惧種のダルマガエルを保護するため、無農薬の田んぼで米作りをしている。石原良純は伊藤さんの指導で子供たちと一緒に田んぼに入って、ダルマガエル探しを体験。昼食はこの田んぼで出来た「ダルマガエル米」のご飯を食べ、舌鼓を打つ。次に訪ねたのは、三次市在住の菅昭和さん。菅さんは、広島の植物や野鳥などのDVD10本を自主制作し、また地元のケーブルテレビにも出演して三次市の自然保護を訴えている。石原良純は菅さんの本業のクリーニング店を訪ね、二階にある作業場で、菅さんの代表作を見て感銘を受ける。井藤さんも菅さんも、自分が好きなもの、愛したものを次の世代にきっちり渡してあげたい、という思いにあふれていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組