テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

桜を描く 日本画家・中島千波の世界

番組ID
213387
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年03月30日(土)10:55~11:25
時間(分)
27
ジャンル
school
教育・教養
放送局
東北放送(TBC)
製作者
東北放送(TBC)
制作社
東北放送(TBC)、プライド・トゥ
出演者
ナレーション:窪田等
スタッフ
構成:菊池豊、撮影:加藤祐一、撮影:松田孝之、撮影:渡部誠、撮影:沼沢諭、撮影:村岡広太、撮影:鹿野修、音声:佐藤毅、音声:佐藤愛未、照明:浅田浩幸、編集:延沢勇、音響効果:久坂惠紹、AD:清野優理、ディレクター:高木聰、プロデューサー:川村和弘、制作:石森勝巳
概要
2018年春、日本画家の大家・中島千波が仙台市中心部にある東六番丁小学校の校庭を訪れた。明治6年(1873)創立のこの小学校のシンボルは、校庭の中心にそびえる樹齢380年というエドヒガンザクラだ。創立前からこの地にある桜の巨木は、在校生や歴代の卒業生に特別な存在として愛されてきた。満開に咲き誇る美しい桜を前に、中島はその姿を、「桜の生き様」をスケッチしていく。さらに柴田町の一目千本桜、塩釜市の鹽竈桜(シオガマザクラ)など、宮城の桜の名所を訪れた中島は、東日本大震災の被災地、名取市閖上で、復興のシンボルとして植えられた桜の若木を目にする。番組は「桜の画家」中島千波、その人となりを追い、生まれ故郷の長野県小布施町を訪れる。中島の回想を交え、桜花図の第一人者となったそのルーツを紐解く。また白金台のアトリエでも、作品の制作過程を撮影。一体どのような屏風絵が仕上がるのか…。中島自身の作品解説、画に込められた思いと共に完成した作品を紹介する。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション おじさん、ありがとう ~ショウとタクマと熱血和尚~

愛知県岡崎市の山の中に小さな寺がある。そこはかつて「平成の駆け込み寺」と呼ばれ、非行や虐待、いじめ、薬物依存など、様々な理由から親元で暮らせなくなった子供たちの「居場所」だった。今回の主人公は、その寺で壮絶な思春期を過ごしたショウとタクマ。住職の廣中さんは20年間にわたり、問題を抱える子供たちを無償で預かり、更生に導いてきた。子供たちからは「おじさん」と呼ばれ、第二の父親のような存在だ。かつてショウは非行グループに入り、バイク窃盗を繰り返していた。またタクマも中学生ヤクザと呼ばれるほど荒れていた。そんな彼らはおじさんや仲間たちから温かく迎えられ、少しずつ落ち着きを取り戻していった。しかし、ある日事件が起きる。一方、子供達の精神的な支えであった廣中さんは、ステージ4の肺がんに侵され、その後、脳転移が発覚。それでも強靭な精神力で病と闘いながら、最期まで子供たちに手を差し伸べ続ける。ショウとタクマ、そして熱血和尚と悩める子供たちの心の触れ合いを捉え続けた、11年間の映像の記録。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
静岡発そこ知り 干物が世界の食を変える 焼津の魚屋 前田尚毅

世界が注目する静岡県焼津市の魚屋「サスエ前田魚店」。その5代目・前田尚毅にしかできない技「脱水」を見るために一流シェフたちが世界中からやってくる。魚を捌くだけでなく、料理に合わせて旨みを増幅させ、食感を変える。さらには5日たっても鮮度が落ちない究極の仕立て「脱水」によって、海外の有名シェフたちにも前田の魚は空輸されている。そんなおいしい魚の仕立て人・前田のもとで魚について学びたいと、タイからシェフたちが4日間修行にやってきた。しかしタイでは、日本と違って魚を生の状態で食べることがあまりない。そんなタイのシェフに今回、前田はどうしても伝えたいことがあった。それは祖父から代々伝わるサスエ伝統の「干物」。現地の魚を使って、塩と水さえあれば天日干しで旨みが増す。その土地の気候に合わせて完成した干物を使えば、もっと魚料理のバリエーションが増えるのではないか。そこで今回、前田が初めて人に教える干物作りの特別講義に密着した。その後、タイに帰国したシェフたちの様子も取材。現地の魚でどんな干物を作るのか。静岡とタイ、魚を通じての国際交流。世界が絶賛する焼津の魚屋・前田尚毅の熱意と想いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組