テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2019 降る、揺れる、崩れる

番組ID
214926
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月21日(土)10:48~11:15
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)
出演者
ナレーション:よしいよしこ
スタッフ
撮影:安達真、撮影:江谷拓、ドローン撮影:石田優行、題字:井元小雪、美術:松田仁、CG:長谷川卓也、MA:沢里憲壮、EED:庄司好孝、音響効果:佐々木堅司、編集:角田朋美、ディレクター:太田直希、プロデューサー:山田佳晴
概要
震度7を記録した北海道胆振東部地震で、厚真町は世界的にも類を見ない土砂災害に見舞われ、36人が死亡した(災害関連死を含めると37人)。米農家の佐藤泰夫さんの自宅は半壊だったが、両隣は土砂に埋もれ、いとこを亡くした。今年は亡きいとこの田んぼにも苗を植えた。しかし地震から1年が経ち、佐藤さんは先祖代々所有してきた山を手放さなければならなくなった。地すべりが起きた山は、所有者が防災工事を施さなければならないのだが、その費用が支払えるような額ではないからだ。地震はなぜ大規模な土砂の崩落につながったのか。火山灰が積もった地層と、地震の前の大雨が要因だと指摘されたが、取材を進めると、近くに山がない住宅地でも危険を抱えていることが分かった。なぜここまで大きな土砂災害になったのか。土地が持っている危険性は無かったのか。地震がもたらした土砂災害の原因を取材するとともに、この災害が原因で自分の山を“寄付”することになった米農家の1年を追った。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 週末チェーンソー ~クルマの町 豊田で里山を救う~

愛知県豊田市は自動車産業を中心に製造業が盛んだが、中心街から少し離れると田園風景が広がり、森林は市の面積の約7割に及ぶ。この森林地帯のスギやヒノキの人工林で、休日になると間伐ボランティアたちが伐採作業に勤しんでいる。市内の森で活動しているのは17チーム。4年前に結成された「とよた旭七森会」の代表を務める袋真司さん(46歳)は、山の所有者の依頼を受けて、1チーム約20人で間伐を行っている。メンバーには、会社関係以外の人とのつながりを作ろうと参加した60代の男性がいたり、「いい汗をかけるし、木を切った時に森に光が差し込む瞬間がいい」という40代の主婦がいたりと、職業も年齢も様々。袋さんは自動車メーカーに勤務するサラリーマン。チェーンソーで木を切ることは、「森に入り、遊ばせてもらう大切な時間」だと話す。過疎化の進む山間部の人々から見れば、間伐の経験や技術を持つ世代が少なくなっている昨今、間伐ボランティアはプロのように効率よく作業できるとは限らないが、費用が掛からず、仕事が丁寧と評判になり、頼もしい存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組