テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

OHK Live News 614 特集 手話が語る福祉 手話をダンスに取り入れて 聴覚障害者が広げる可能性

番組ID
213184
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年10月04日(金)18:15~18:50
時間(分)
8
ジャンル
ondemand_video
報道・時事
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
岡山放送(OHK)
製作者
岡山放送(OHK)
制作社
岡山放送(OHK)
出演者
篠田吉央、手話通訳:森山絵梨子
スタッフ
制作:篠田吉央、撮影:浦上順司
概要
「手話が語る福祉」は、岡山放送が聴覚障害者にもニュースを届けようと、1993年から毎月1回、夕方ニュース番組の中で放送している、福祉をテーマとした手話付きのニュース特集。担当キャスターが手話でニュースを紹介するだけでなく、聴覚障害者、手話通訳者、制作スタッフによる「手話放送委員会」が毎月2回の会議を経て的確な手話表現を検討している。◆今回の放送は、岡山放送開局50周年に合わせて制作した記念ソングに手話のダンスを付けようというプロジェクトを取り上げる。聴覚に障害があってもダンスを楽しみたいという2人の女の子が、ダンススクールの子供たちと一緒に手話ダンスに取り組む様子や、聴覚障害者も加わり言葉の意味から手話表現を考えダンスにしていく様子を伝える。(8分のコーナーを公開)
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第66回放送と公共性優秀(手話が語る福祉 ~聴覚障害者と歩んだ25年~))

同じ年代の公開番組

TOKYOストーリーズ 宇宙移民の光と影

様々な角度から東京の魅力を表現する番組。(2018年10月6日放送開始)今回は、フィクションをあたかもドキュメンタリーのように撮影・編集する「モキュメンタリー」という手法で東京を切り取る。脚本:伊藤峻太◆「宇宙移民の光と影」。宇宙移民船の墜落から今年で20年。現在、東京で暮らす宇宙移民は、約50万人と言われている。日本政府は世界で最も早く宇宙移民・グリーゼ星人の受け入れに着手したが、宇宙移民に対する労働基準の問題、医療・結婚制度、言語の壁など問題は山積みである。◆宇宙移民2世の高校生、石田はるかさんは将来のために整形したいと考えているが、両親に反対される。都内の介護施設で働く宇宙移民の星野新一さんは交際5年目の日本人の彼女がいるが、地球人とグリーゼ星人の結婚のハードルは高く、法律もまだ整っていない。一方、宇宙移民ホームレスのAさんは日本語の習得につまずき、路上生活者となった。宇宙移民向けの生活保護費の受け取りも拒み続けている。Aさんは「東京人は忙しすぎる。グリーゼ星人を受け入れる余裕なんて初めからなかったんだ」と語る。


recent_actorsドラマtvテレビ番組