テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

こんなところに運命の人〔1〕 元カレはユーチューバー

番組ID
212632
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年02月26日(月)23:56~00:27
時間(分)
24
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、大映テレビ
出演者
スタッフ
脚本:吹原幸太、主題歌:Bentham、撮影:鈴木幹也、VE:加藤弘明、照明:衣川敏彰、音声:杉英行、美術プロデューサー:橋田誠一、デザイン:橋田誠一、装飾:仁平繁雄、美術制作:小川正、タイトルロゴ:岡田慈、衣装:奥田修子、ヘアメイク:安永恵、助監督:岡田弥生、記録:市川桂、制作担当:齋藤勲、AP:安藤有希子、編集:藤村芳美、CG:原郁人、選曲:今井志のぶ、作曲:原田裕貴、効果:笠原貴一、MA:澤田弘基、編成:田中俊彦、宣伝:佐藤綾子、スチール:大澤健二、HP:朝治正仁、チーフプロデューサー:堀場正仁、プロデューサー:尾関美有、プロデューサー:塙太志、演出:中川陽介
概要
小さな喫茶店「こんなところに」で繰り広げられる恋愛模様から、「運命」のあいまいさと「人情」のあたたかさを発見する、恋愛×地元商店街応援ドラマ。(2018年2月26日~3月26日放送、全5回)◆第1回。YouTuberの初カレ・拓郎(カブキン)との恋愛にウキウキの陽子(松井愛莉)だったが、サプライズでカレの家に行くと浮気の現場を目撃。逃げたカレがUPした動画を手掛かりに陽子がたどり着いたのは、岐阜市・柳ケ瀬商店街の一角にある喫茶「こんなところに」だった。その店では何やら、怪しげな金の交渉が聞こえてくる。マスター(小沢一敬)と陽子、そして常連客たちとの出会いが、運命の歯車を狂わせ始める。

同じ年代の公開番組

木曜劇場 隣の家族は青く見える〔10・終〕

数世帯が集まって自分たちで設計、建築をするコーポラティブハウス。この家に暮らす4組の夫婦、カップルが悩みや秘密を隠して葛藤しながらも成長していこうとする物語。脚本:中谷まゆみ。(2018年1月18日~3月22日放送、全10回)◆第10回。流産してしまったことに大きなショックを受けた奈々(深田恭子)は、大器(松山ケンイチ)に置き手紙を残して姿を消す。奈々が向かった先は、伊豆の実家だった。奈々の毋・春枝(原日出子)から連絡をもらった大器は、奈々の元へと駆けつけるが、奈々は、「もう治療を続けていく自信がない」と言って大器に別れ話を切り出す。奈々は今ならまだ大器は別の女性とやり直せる、と考えていたのだった。一方、朔(北村匠海)は高卒認定試験に合格する。渉(眞島秀和)は、受験が終わったら渡そうと思っていた、と言って朔に一枚の紙を手渡す。それは、世田谷区同性パートナーシップ宣誓の申告書だった。その頃、真一郎(野間口徹)は、テレビのダンスコンテストに出場する優香(安藤美優)の応援に行く。しかし、そこに深雪(真飛聖)の姿はなかった。亮司(平山浩行)は、亮太(和田庵)の姓を変更するための申立書を準備する。そこで亮司は、ちひろ(高橋メアリージュン)と将来のことについて話し合い、事実婚誓約書と遺言書を差し出す。亮司なりに、ちひろと涼太を守るために考えた上での行動だった。◆高橋メアリージュン、眞島秀和、真飛聖による“生”副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組
あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組