テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

スマホとクルマ

番組ID
212629
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月30日(火)03:09~04:00
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
ナレーション:石井亮次
スタッフ
撮影:今井貴之、音声:大塚裕明、編集:杉江寿樹、題字:新田夕岐子、CG:舩越康之、選曲:今井志のぶ、MA:笠原貴一、構成:有本整、取材:江南智子、制作統括:大園康志
概要
スマホを操作しながらの運転が、どれほど恐ろしいことなのか。スマホとクルマの関係の深刻な「危機」を問いかける。◆2016年10月、愛知県一宮市で起きた一件の交通事故がこれまでにない社会の注目を集めた。地元の小学4年生、則竹敬太君が下校中横断歩道を渡っていてトラックにはねられて死亡。事故を起こした運転手は当時世界中で流行していたゲーム・ポケモンGOで遊びながらトラックを運転し、前を全く見ていなかったのだ。父親の崇智さんは運転手への厳罰を求めるとともに携帯電話の「ながら運転」のさらなる厳罰化に向け国や県に法改正を求め続けた。被告の運転手は禁固3年の実刑判決だった。「もはやモラルでは何ともならない。ルールを厳しくしないと」と話す父親。一方、愛知県春日井市で同じくポケモンGOのながら運転で死亡事故を起こした27歳の男性。「どうしたら被害者に許してもらえるか。そればかりを考える」と言い、自分が事故を起こすとは思ってもみなかったと話す。「クルマ」と「スマホ」。ふたつの関係が社会に及ぼす深刻な危機を問いかける。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 あっぱれ!盛岡文士劇 盛岡文士劇念願の東京公演に密着

明治23年(1890)に、文学結社「硯友社」の尾崎紅葉らが演じたことで始まった「文士劇」は、娯楽が少ない時代に人気を博した。その文化はみちのく岩手・盛岡にも及び、東京では途絶えた今も「盛岡文士劇」として続いている。盛岡でも一度は途絶えたが、地元の声により平成7年(1995)に復活。チケットは即日完売した。役者は地元の作家・記者・アナウンサーなど多岐にわたり、岩手に縁のない遠方に住む人気作家も文士劇を愛し、参加するほどだ。復活から22回目を迎えた今年、盛岡文士劇は本家本元の東京へ進出を決めた。団長や脚本家などが夢みた東京公演だったが、数々の問題が浮上。団長と演出家の体調不良による不参加。主役に抜擢された演劇初心者の若い女性アナウンサー。東京公演ということで人気作家の数も例年より多く稽古も全員揃うことがなかなかない。それを支える地元スタッフ。演目の「義経」は、平安浄土みちのく平泉に逃げ延びた義経の生き様から命の貴さを伝える。東日本大震災などで多くの命を亡くしたみちのく岩手で続く「盛岡文士劇」が今、東京公演を行う意義は文化継承の大切さだけでなく、命の大切さを改めて考えてもらうためだ。様々な困難を乗り越え東京公演を行うまでを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
北斎ミステリー 幕末美術秘話 もう一人の北斎を追え!

天才絵師、葛飾北斎が残した多くの謎。その謎の先に現れたもう一人の北斎の存在に迫る、本格知的美術ミステリー。◆晩年になっても衰えることなく、進化し続ける画力と圧倒的な色彩感覚を誇った天才絵師・葛飾北斎。彼の作品には、鎖国時代にもかかわらず、西洋美術の技法を巧みに取り入れた痕跡を見つけることができる。番組前半では、北斎が影響を与えたモネやゴッホなど印象派画家との関係を解き明かし、2016年11月にオランダで新発見された北斎作といわれる絵画を始めとする北斎の貴重な作品を徹底取材。科学的に検証しながら、北斎に纏わる謎を紐解いていく。番組後半は、北斎の実の娘であり、フェルメールやレンブラントと並び称され「光の画家」と言われる天才女流絵師・応為にスポットを当て、信州小布施北斎館の安村敏信館長、そして小説『北斎と応為』の著者キャサリン・ゴヴィエ氏とともに北斎作品と知られるあの名画の新解釈を披露する。そこから見えてくる「父と娘の絆」にも迫る。フランス・ジヴェルニー、オランダ・ライデンに所蔵される作品をはじめ、貴重な北斎作品を徹底取材し、国内外の専門家と共に、その名を隠し生き続けた天才女流絵師・応為の失われた実像に迫る。◆BS11開局10周年特別番組


school教育・教養tvテレビ番組