テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ノンフィクション 乳がんと家計簿

番組ID
211747
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年10月23日(日)14:00~14:55
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)、フォーティーズ
出演者
語り:りょう
スタッフ
構成:東正紀、EED:塚本博道、MA:上松紗弓、音響:波多野精二、編集:藪下一也、広報:清野真紀、デスク:伊藤ひろみ、演出補:ラピュタ斎藤、演出補:橋本隆志、テーマ曲:武部聡志(オープニング・演奏)、テーマ曲:瀬川あやか(エンディング・歌)、撮影:中川正美、演出:中川正美、プロデューサー:東正紀、プロデューサー:荒井ちさえ、チーフプロデューサー:張江泰之
概要
2人に1人ががんになるという現代。そして女性が罹るがんのトップは乳がんである。夫と5歳の息子の3人家族の久野美穂さん(35歳)は、現在ステージ4の乳がん患者だ。美穂さんは医療保険に入っていなかったため、今までにかかった治療費などは500万円にもおよび、貯金も無くなった。しかし、生きるためには今後も治療を続けていかなければならない。治療費、そして生活費に子供の教育費。自分が働かなければ、家計は賄えない。そして、がんは家族の絆をも壊していく。夫との関係は悪化し、5歳の息子には、病気のつらさからつい厳しくしてしまうこともある。今、がんは生きられる病気になりつつある。しかし、常によぎる転移への不安や治療費、仕事、そして家族、がんを抱えながら生きていく人生は過酷だ。それでもやはり少しでも長く息子と共に生きたい。30代乳がん女性のリアルな現実を1年間追った。

同じ年代の公開番組

HTBノンフィクション イチオシ!NEWS 老いるショックスペシャル ともに明日へ ~認知症患者がつなぐタスキ~

「認知症の人も、その家族も、生き生きと暮らせるように」。そんな願いから、患者と家族と周りの人たちがタスキをつなぐ、リレーのイベントが2012年、北海道で生まれた。「ラン・トゥモロー(明日へ走る)」を略し、「RUN伴(ランとも)」という。北見市の86歳の男性は要介護5の認知症。妻と娘は当初、「家族が認知症であることを隠したかった」という。それでも「お父さんの笑顔が見たい」と、3人でRUN伴の参加を決めた。男性の車椅子を囲むように、家族や近所の人たちが130メートルをタスキでつないだ。函館市の70歳の女性は、認知症と診断され、「もうダメね。終わり。早く死にたいよ」などと日記に書きつづっていたが、ある日、「認知症とともに生きていこう」と吹っ切れた。入所している介護施設から頼まれ、「RUN伴」のタスキを縫った。タスキは全部で16本。昔から裁縫が得意だった。女性は走るつもりはないと話していたが、当日、タスキをかけた。北見から函館まで、参加者はタスキに思いを込めた。タスキはさまざまな人たちに変化をもたらした。年々増加する認知症患者とどう向き合うかを提言する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組