テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

THE MANZAI2015 プレミアマスターズ

番組ID
210999
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年12月20日(日)19:00~21:54
時間(分)
142
ジャンル
groups
芸能・バラエティー
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)、吉本興業
出演者
スタッフ
音楽:東京スカパラダイスオーケストラ、構成:大平尚志、構成:酒井義文、構成:長谷川優、構成:藤井直樹、構成:小笠原英樹、美術制作:佐々木順子、デザイン:鈴木賢太、美術進行:林勇、装飾:門間誠、ヘアメイク:春山輝江、TP:長田崇、SW:河西純、CAM:小川利行、AUD:高橋幸則、VE:水野博道、LD:川田敦史、TK:海老澤廉子、TK:水越理恵、CG:久保田幸、CG:鈴木鉄平、音響効果:高田智彰、編集:渡辺寛樹、MA:阿部雄太、広報:瀧澤航一郎、広報:西本麻里子、デスク:馬場瞳、FD:飛田竜平、AP:小澤慧里子、AP:森俊和、ディレクター:筧大輝、ディレクター:新井孝輔、ディレクター:安部聖之、ディレクター:白川誠、ディレクター:曽我和隆、プロデューサー:朝妻一、プロデューサー:稲冨聡、演出:原武範、総合演出:藪木健太郎、チーフプロデューサー:中嶋優一
概要
2014年まで“日本一面白い漫才師を決める大会”としてコンテスト型式で開催してきた『THE MANZAI』が、人気・実力を兼ね備えた漫才師のオールスターが一同に集う「年に一度の漫才の祭典」として新装開店。最高顧問を務めるビートたけしとナインティナインの3人がMCを担当する。「Cygames THE MANZAI2015」。◆「年に一度の漫才の祭典」にふさわしい、人気・実力を兼ね備えた漫才の名手を番組ではマスターと呼び、「THE MANZAI実行委員会」が選出した19組の「THE MANZAI マスター」と、『THE MANZAI 2015プレマスターズ大会』で勝ち抜いた三四郎、ジャルジャル、メイプル超合金の3組が登場する。さらに、『M-1グランプリ2015』王者に輝いたトレンディエンジェルも緊急参戦。人気・実力を兼ね備えた漫才師達の「年に一度の祭典」が始まる。

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 南部鮭に愛を込めて ~鮭一筋65年!鮭博士の恩返し~

岩手県宮古市は本州一の鮭の水揚げ量を誇る「鮭のまち」。その町で生まれ育った中嶋哲さん83歳。毎年故郷の川に帰る鮭を「故郷を忘れない義理堅い魚」と愛し、加工品作りの分野で活動を続けている。地元の宮古水産高校に進学後、母校の指導助手となった中嶋さん。実習で捨てられる骨が“もったいない”と、生徒たちと一緒に全国初となる「鮭の中骨缶詰」を開発。以来、地元では「鮭博士」と呼ばれるようになった。「いまは鮭が空を飛んでくる時代」と輸入品に押される現状を憂い、定年後の70歳を過ぎてから、仲間たちと共に「冷燻作り」に挑戦。地域の厳しい寒さを「冷燻向き」と捉え、燻材には地元の木材を使用。衰退著しい地場産業にも光をあてた「鮭の冷燻」は、古くて新しい加工品として全国から高い評価を得るまでに成長する。鮭一筋65年の中嶋さん。その胸の内にはいつも「故郷への愛情」があった。中嶋さんの生き方は「生き甲斐ある人生の素晴らしさ」を、また「まだまだ地方には可能性がある」という事を教えてくれる。そのメッセージは今を生きる人たちへの大きなヒントだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 虫井神社の花籠祭り ~鳥取・智頭町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県の智頭町にある「虫井(むしい)神社」(「むし」は虫の上にノ)。この神社では毎年10月28日に「花籠祭り(はなかごまつり)」が行われ、氏子から色鮮やかな「花籠」が奉納される。2015年の花籠を背負う男性「花男」は、寺谷宇一朗さんだ。花男は集落内でその年に20歳になった独身の男性で、両親が健在でなくてはならないなど、様々な条件がある。しかし時代の変化に伴い、そのなり手が少なくなり、寺谷さんが虫井神社の花男を務めるのは、この年で2回目となった。花男は神や精霊が宿る使者で、化粧をしたり衣装を着るのは、この花男が唯の人ではなく神事に携わる選ばれた者としての印のためと言われている。花籠を背負い、手には青竹の先端をいくつにも割った杖を持ち、両脇を抱えられながら集会所から神社に向けて出発する。この行列は千鳥足で歩くほど縁起が良いとされており、花男は出発前にかなりのお酒を飲んでいる。そして虫井神社に到着し、お祓いを受けた後、待ち受けた多くの氏子たちや参拝者によって花籠の花「やなぎ」が抜き取られる。抜き取った花は丸く輪にして家に持ち帰る。輪にして持ち帰った花は、屋根に投げ上げておくと、火災や厄除けになると昔から伝えられている。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組