テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

魅惑のイタリア大紀行 塩野七生×向井理 ~ルネサンスとは何であったのか~ ローマ・ヴェネツィア編

番組ID
209257
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年06月15日(日)19:00~20:54
時間(分)
96
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
school
教育・教養
放送局
BS-TBS
製作者
BS-TBS
制作社
BS-TBS、TBSビジョン
出演者
塩野七生向井理、ナレーション:堀井美香
スタッフ
企画:八木康夫、構成:新貝典子、撮影:杉村智司、音声:奥山雅章、コーディネーター:大貫真弓、コーディネーター:嵯峨紘美、編集:目見田健、EED:新井直樹、MA:松元祐二、ヘアメイク:池田晋一朗、スタイリスト:三島和也、宣伝:高松武史、AD:藤井沙保里、ディレクター:和田好充、プロデューサー:別部時彦、制作プロデューサー:吉田啓良
概要
作家・塩野七生さんと俳優・向井理がイタリアを旅し、ルネサンスを探る美術・紀行ドキュメンタリー。ルネサンス発祥の地・フィレンツェ、永遠の都・ローマ、海の都・ヴェネツィア。三都市をめぐり、2人がたどり着いたルネサンスの真実とは…。(全2回)◆後編「ローマ・ヴェネツィア編」。15世紀末、その舞台をフィレンツェからローマ、ヴェネツィアへと拡げていったルネサンス。厳しい戒律があったとされるキリスト教だが、その総本山であるローマで、どうして自由闊達な精神のルネサンスが花開いたのか。そして、ルネサンスの中心がその後、ヴェネツィアへと移っていったのはなぜなのか。2人はその謎に迫る。

同じ年代の公開番組

教えて池上さん! 親子で見てほしい 北海道のあのモンダイ

日本が抱える重要な問題の一つに「人口減少問題」があるが、北海道はその“最先端”を走っており、日本創生会議が発表した2040年の消滅可能性都市は、道内自治体の78%に及ぶとされた。課題の“先進地”である北海道の現状を取材し、ジャーナリストの池上彰が「人口減少社会にどう生きるべきか」提言を行う緊急スペシャル番組。◆番組で取り上げる自治体は、「鶴居村」:世帯数が過去最多となった鶴居村。移住者増加のための子育て世代の支援策や基幹産業である酪農の振興策を取材し、人口増加までの道のりを紹介する。「帯広市」:ほぼ毎年、就職率100%、しかもほとんどが地元就職という帯広南商業高校の取り組みを取材。いかにして人材の“自給自足”を進めているかを伝える。「札幌市」:人口減とは縁がないと思われがちな大都市・札幌でも、一部の地区では住民の高齢化・人口減少が進んでいる。その地域に暮らす高齢者や自治体への取材を通して、原因と今後の課題を検証する。「当別町」:高齢化率27.5%の町の新しい取り組み。高齢者が支援されるだけでなく、ボランティアとなり、町に活気を生み出している仕組みと、その仕掛け人を取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
どさんこワイド179 みる・みる・みらいスペシャル 帯広農業高校

「みる・みる・みらい」をテーマに北海道の未来につながる“力”を応援するSTV札幌テレビ。夕方の情報番組「どさんこワイド179」のスペシャルウィークでは、長期取材してきた「北海道の未来を創る人々」を特集で紹介する。この回は、自らの夢を追い、命と向き合いながら北海道農業の担い手となっている帯広農業高校の半年間を見つめる。◆卒業式まで1ヶ月となった頃、養豚班の3年生は豚舎へ向かった。学校祭の日に生まれた豚が出荷を迎えるからだ。彼らにとってこれが最後の出荷。この日出荷される2頭の豚に、いつもと同じようにやさしくブラシをかける。荷台に乗るのを嫌がる豚を淡々と荷台に乗せる生徒たち。つらくても必要な作業だ。ここでの3年間で、彼らは「生産者」としての立場も学んできた。そして、養豚班の最後の授業。自分たちが一生懸命に育てた豚を、自ら調理して食べる。命を育み、そして自分たちの命を繋ぐ。みんなで食べ残さず美味しくいただくこと、これが食べ物に対する「感謝のカタチ」。3月、彼らは旅立ちの日を迎える。酪農科学科卒業生40人、一人一人が感謝の気持ちと将来の夢を語り合った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組