テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どさんこドキュメント2014 “危険運転”の矛盾 ~繰り返される遺族の闘い~

番組ID
209156
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年11月03日(月)10:55~11:25
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
ナレーター:八木菜摘
スタッフ
撮影:樫野英樹、VE:福井隆太、編集:遠藤一樹、MA:齊藤豊、AD:櫻田麻依子、ディレクター:早瀬祐介、プロデューサー:長坂信行
概要
飲酒運転の車にひき逃げされ、女性4人が死傷した悲惨な事件。過失と判断した検察に対し、厳罰を求める遺族の闘いが始まった。番組では、遺族が苦しむ「危険運転致死傷罪」の矛盾を追及する。◆北海道・小樽市で女性4人が死傷した飲酒ひき逃げ事件。検察は不注意による過失と判断し、男を起訴。より罪の重い危険運転致死傷罪の適用を求め、遺族は闘いを始めた。7万人の署名と遺族の思いが、やがて検察を動かす。司法の判断をも迷わす、あいまいな法の基準。飲酒運転の厳罰のために作られた罪が、飲酒運転で適用されない矛盾。残された遺族の現状と、危険運転致死傷罪の課題を検証する。

同じ年代の公開番組

YBSふるさとスペシャル 来んきゃ食えんだ ~移動販売車が考える山梨の未来~

南アルプスの麓に位置する山梨県南巨摩郡早川町は、住民約1200人という”日本一人口の少ない町”。高齢化率は約50%で全国平均の2倍の高さだ。そんな早川町内には生鮮食料品を買えるお店が1か所しかない。そのため、車を運転できないお年寄りたちにとって、週1回やってくる移動販売が貴重な買い物の機会となっている。◆移動販売車を走らせているのは、南アルプス市にある食品卸売会社のマルハ。かつて早川町での移動販売は地元のJAが担当していたが、採算が合わないという理由でマルハに業務委託した。販売車には生鮮食料品をはじめ、洗剤やろうそくなどの生活用品、野菜の種まで揃っていて、お年寄りたちに“自分の目で見て物を買う”という楽しみを提供している。普段は取り扱っていない商品を購入して届けるサービスも行っており、町民の生活に欠かせない存在だ。◆移動販売はガソリン代や人件費がかさむため、利益を得づらい商売である。業務を安定して続けるには公的な補助が必要だと専門家は指摘する。しかし行政を取材すると、民間に頼り切りの実情が見えてきた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組