テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ほっとネットとうほく 土門拳を伝える

番組ID
208269
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月16日(日)16:30~17:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)
出演者
語り:寺瀬今日子、朗読:柴田秀勝
スタッフ
監修:藤森武、監修:工藤幸治、撮影:渡部雅之、撮影:岡崎英治、撮影:三澤光宣、音響効果:中島栄治、MA:山口智美、音声:土田満、音声:高村貴裕、CG:佐藤未来、編集:岡田暁、取材:庄司勉、構成:庄司勉
概要
写真家・土門拳が世を去って20年あまり。彼とともに時を過ごした人たち、親交のあった人たちが土門を語る時間は、もう残り少ない。日本写真界の巨星・土門拳。時代を超えて私たちの心を深く揺さぶり続ける作品の魅力、そうした作品はどのようにして生まれたのか。数々の証言をもとに、撮影の技法、鋭い眼で現実を射抜いたジャーナリストとしての精神、そして多くの人に愛された人間的な魅力を伝える。◆山形県酒井市の土門拳記念館には、全作品7万点のほか、ネガフィルム現代写真史を語るうえで貴重な資料が保存されている。開館から30年、土門作品を次の時代に伝えるため、様々な努力が払われてきた。デジタル技術の進歩、写真文化が変容する中においても、土門作品は、時代を超えて、国境を超えて、見る人の心を強くとらえる。これまで海外には断片的でしか紹介されてこなかった土門作品の全体像を、ヨーロッパに紹介しようという動きも始まった。また番組では、カラー撮影した戦前のガラス乾板をテレビ初公開する。

同じ年代の公開番組

離島からの挑戦状 ~ないものはない~

日本海の島、島根県隠岐諸島・海士町。本土からはフェリーで3時間半かかる。今はIターンの若者が多く移住している海士町だが、かつては少子高齢化の中で島の産業は衰退し、町の収入も減少の一途をたどっていた。そうした中、海士町を救ったのが、町民全体で共有した「危機感」、そして「ないものはない」という考え方だ。◆「何もない島なら失うものも何もない」海士町がとった戦略は、ノーガードで攻め続けること。町民は福祉や保健に関わる行政サービスを我慢した。その分、島のハンデを克服して本土の産業と戦えるようにと、とれたての魚介類を瞬間冷凍して出荷する設備に5億円を投資した。島の産業を再生させて雇用の場を確保するだけでなく、島の外で商売をして「外貨」を稼ぐことを目指したのだ。◆「儲かるのなら何でもやれ」町長の大号令のもと、知恵とアイデアのある人材は島をあげて応援する。噂を聞いた若者が全国から集まって、島で起業し始めた。若いアイデアと島の産業がコラボレーションし、新しいビジネスが生まれている。さらに産業づくりの次のステップとして、海士町は島の未来を担う人づくりまでも自分たちの手で進めようとしている。◆一方で、日本の離島が抱える課題はなくならない。番組では、海士町だけなく全国の離島地域の取材を通し、島の厳しい現状を描く。海士町の取り組みを通じて全国の離島が進むべき先を模索し、いきいきと島で暮らす人々の姿を通じて、大量消費社会における「幸せ」を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組