テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ミステリー 京都地検の女(第3シリーズ)〔1〕

番組ID
201840
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年04月20日(木)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日(EX)
出演者
スタッフ
脚本:塩田千種、監督:石川一郎、制作:井土隆、制作:井上千尋、制作:小嶋雄嗣、制作:若松豪、音楽:大島ミチル、美術:松宮敏之、撮影:深沢伸行、録音:立石良二、照明:安藤清人、編集:米田武朗、記録:尾上公弥子、監修:赤井勝治、題字:福田隆之、殺陣:三好郁夫、衣装:鈴木澄子、題字:戸板誠憲、助監督:中川裕介、音響効果:荒木祥貴
概要
“主婦の視線”を武器に、男性刑事や検事では気づかない手がかりを発見して事件を解決に導く女性検事・鶴丸あや(名取裕子)を主人公にしたシリーズの第3弾。(2006年4月20日~6月22日放送、全8回)◆宮大工の糀谷(宇津井健)がなじみのバーのママを殺したとして送致されてきた。逮捕のキッカケとなったのは、京都府警捜査一課の北村警部(船越英一郎)と中京署の池内刑事(益岡徹)らとの合同捜査による覚せい剤密売組織の摘発だった。殺されたママは組織関係者の愛人であり、殺害現場に糀谷の名入りのバッグが残っていたのだ。

同じ年代の公開番組

はやては八甲田を越えてⅤ 新幹線七戸駅の将来像 駅周辺整備の課題を考える

2010年の東北新幹線八戸~新青森開業に向けて、工事の進捗状況を紹介するとともに、その時々の課題等を洗い出し、検証するシリーズの5回目。東北新幹線の次期新型車両として開発が進むファステック360Sの試験運転や新幹線用レールの運び込み等、4年後の開業に向けて準備が進む中、新幹線七戸駅の位置づけや役割、将来像を浮き彫りにする。◆すでに開業している岩手県の二戸駅。開通1年目の一日の乗降者の数は1100人と順調な滑り出しを見せ、3年目の昨年は1300人に増え、好調を維持している。一方、いわて沼宮内駅は、路線バスなどの2次交通体系が整備されなかったことなどで駅の魅力が半減し、低迷を続けている。◆しかし、一見好調に見える二戸駅も大きな課題を抱えていた。新幹線駅の建設を契機にした駅前の土地区画整理事業が、二戸市の財政難から頓挫し、新旧の街並みが交錯したまま、計画達成の見通しが立たない状態に陥っていた。新幹線開業をきっかけに取り組んだ新しい街づくり事業が、地域の活性化や産業振興の大きな障害になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
日曜劇場 おいしいプロポーズ〔1〕 運命の恋人と最悪の出会い

勝ち気な性格の女性シェフと世間知らずで生意気なイケメンセレブ男が織り成すラブコメディー。脚本:小松江里子。(2006年4月23日~6月25日放送、全10回)◆白石鈴子(長谷川京子)はイタリアンレストラン「トラッタリア・バンビーノ」に勤める雇われシェフで、イタリア仕込みの腕前が評判である。ある日、鈴子は兄の徹(天野ひろゆき)に呼び出された高級レストランの駐車場で、若い男(小出恵介)に車をぶつけられ、即座に謝罪を求めるが、男はろくに謝りもせずさっさと立ち去ろうとする。男のあまりに誠意のない態度に憤慨した鈴子は後を追いかけるが、結局逃げ去られてしまう。数日後、鈴子はいつものようにレストランで忙しい一日を過ごすが、仕事終わりに、マネージャーの大河内民雄(西村雅彦)から店が大手外食産業に吸収合併され、明日、新しい店のオーナーが視察にくると告げられる。突然の報告に鈴子やマキ(小池栄子)らスタッフは皆一様に戸惑う。ところが、翌日新たなオーナーとして現れたのは数日前、鈴子を憤慨させた生意気そうな若い男・葛城春樹だった。


recent_actorsドラマtvテレビ番組