テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSドキュメンタリー大賞 漂流する棘 ~アスベストにさらされた夫婦たち~

番組ID
016352
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年08月28日(月)13:30~14:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
北海道文化放送(UHB)
製作者
北海道文化放送(UHB)
制作社
北海道文化放送(UHB)
出演者
語り:斎藤歩
スタッフ
取材:小出昌範、撮影:川上敬、音声:平将史、編集:堀威、編集:島崎希望、MA:大出典夫、音響効果:早川歩希、タイトル:神田靖、プロデューサー:向田陽一、ゼネラルプロデューサー:吉岡史幸
概要
寒冷地の北海道では、アスベストが断熱材などさまざまな身近な場所で使われていた。アスベストによって人生を狂わされた3組の夫婦の姿を通して、日常生活に潜んでいたアスベストの危険性を訴える。◆アスベスト繊維の直径は髪の毛の5千分の1ほどで、壊れると極小の「見えない棘」となって空気中に漂い、呼吸で肺にまで到達して肺の細胞を傷つける。2005年6月、兵庫県尼崎市で明らかになったアスベストによる健康被害を発端に、全国にパニックが広がった。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第54回報道番組部門優秀)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

サマショール 長崎そしてチェルノブイリ

長崎の人々とともに原爆で傷つき、門外不出だった「被爆マリア」像が海外に出たのはたった2度。一度はバチカン、そして1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の被害を最も受けた国、ベラルーシである。原爆によって多くを失った長崎、原子力発電所の事故によって都市自体を失った原発の町プリピャチ。核が人々とふるさとに与える巨大な傷、断絶を描く。◆技術者や労働者はプリピャチから即座に強制避難させられ、スラヴォーチッチという新しい町が築かれた。この事故に大きな衝撃を受けた写真家・手島雅弘さんは13年後に様々な困難を乗り越えてチェルノブイリに入り、人と街の現状を撮影した。その時に撮影されたスラヴォーチッチの高校生の集合写真を手掛かりに、長崎出身の劇作家・松田正隆さんと手島さんはチェルノブイリに向かい、4歳で被曝していま結婚や出産の時期を迎える若者たちにインタビューを試みる。故郷に複雑な感情を抱く彼ら。そしてまた、原発から30キロ圏内に戻って暮らす「サマショール(自ら住む人)」と呼ばれる人々に会いに行き、彼らが立入禁止地帯になってしまった故郷に抱く思いも伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組