テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

白線と青い海 ~早川さんと饒平名さんの730(ナナサンマル)~

番組ID
R24835
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2023年10月29日(日)19:00~20:00
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
ラジオ沖縄(ROK)
製作者
ラジオ沖縄(ROK)
制作社
ラジオ沖縄(ROK)
出演者
ナレーション:竹中知華
スタッフ
制作:竹中知華、取材:竹中知華、プロデューサー:西中隆
概要
「復帰後、沖縄で一緒に働いた饒平名さんという仲間に50年ぶりに会いたいが連絡先が分からない。探してもらえないか。730の交通変更(※1978年7月30日に沖縄県で実施された右側通行から左側通行への変更)のために、道路の白線引きをやった。」ラジオ沖縄にそう電話してきたのは、大分在住の早川亨さん(83歳)。関わっていたという当時の施工業者は今は無く、探しているのは県や市の所属ではなく、雇われていたいち作業員。他の情報は何もなく、探すのは非常に難しいと判断したため「どんな情報でもいいから寄せてほしい」と、生ワイド番組「華華天国」で呼びかけを行った。そこから、ラジオの力、リスナーの力が二人の運命を導いていく。那覇から北部の本部町へ、早川さんと饒平名さんの旅を追いながら、45年前の夏、復帰後の沖縄・730をたどる。早川さんの願いは二つ。一つは饒平名さんに再会すること、もうひとつは、作業中に見るだけで一度も入れなかったあの青い海で泳ぎたいというものだった。45年越しの願いを叶えることはできるのか。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2024年グランプリ、教養番組最優秀)、ギャラクシー賞(第61回奨励賞)

同じ年代の公開番組

サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー

東日本大震災から12年目の3月11日、サンドウィッチマンのいつもの生放送は東京・有楽町のスタジオではなく宮城・気仙沼の安波山からの放送となった。ここは2人が震災当日、気仙沼でのロケ中に揺れに見舞われた後、避難してきた高台である。以来、毎年2人は震災のその時間、ここで黙とうをするために訪れている。大切な方を亡くした人にとってはその十三回忌に当たる日。東京のニッポン放送からアシスタントの東島アナウンサー共々中継車を出し、この場所からいつもの生放送を行った。地元東北放送でサンドウィッチマンと番組を担当している熊谷アナウンサーも参加し、この宮城・気仙沼の空気を伝えた。レギュラー番組なのでもちろん、レギュラーコーナーもこの場所から届ける。震災の時に聞いたラジオの感想として「いつもの声が聞こえてくる安心感」、「いつもの声で伝えられる信頼感」が何度か挙げられ、ラジオのメリットが再確認されたが、特別な日でもいつもの生番組を送るという意味は大きい。震災の時にも活躍した東北放送パーソナリティの藤沢さんとも電話をつなぎ、改めてラジオの力を伝える。番組は午後2時46分の時刻に向かって進行していく。毎年、ここから追悼の気持ちを祈る親子にもマイクを向け様々な思いを伝えると共に、生放送中にこの時間をリスナーと一緒に迎えた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成groups芸能・バラエティーradioラジオ番組
空想労働シリーズ サラリーマン

世界に誇る日本の文化「特撮」。その爛熟期である70年代ヒーローのDNAを受け継ぎ、かつ「会社員あるある」を軸にした巨大ヒーロー活劇。2023年8月22日~10月10日放送の全8回を公開。◆昭和98年、高度経済成長の末、労働人口が9割を超えた日本。突如として出現した「会獣」の前に蹂躙される労働者たち。立ち向かうRKB(労働環境防衛保障)だが、絶体絶命のピンチを迎える。その時、人々の前に姿を現した巨人、その名は「サラリーマン」。プロレタリア星からやってきた彼は、残業時間など多くの制約を抱えながら労働者のために会獣に立ち向かう。◆第1話「サラリーマン誕生」、第2話「巻かれた男-尻尾会獣ロングテール登場-」、第3話「日曜より永遠に-巻貝会獣サザエデス 異次元人リフ人登場」、第4話「消された本音-二面会獣オベッカー登場-」、第5話「不況が来た-兄弟会獣ダカエン・ヤスエン登場-」、第6話「見通しなき行進-不透明会獣ショウライ・異次元人リフ人(再)登場」-、第7話「史上最大の作戦-ギガトン会獣シトレスドン登場-」、第8話「さらばサラリーマン-ロボット会人ニセ・サラリーマン-」


recent_actorsドラマradioラジオ番組