テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

「約束」 マエストロ佐渡裕と育徳館管弦楽部 奇跡の4年

番組ID
R24054
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年05月16日(月)21:00~21:55
時間(分)
56
ジャンル
music_note
音楽
school
教育・教養
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
佐渡裕、ナレーション:細谷めぐみ
スタッフ
プロデューサー:臼井賢一郎、ディレクター:豊増和彦、効果:郡孝司
概要
福岡県みやこ町にある中高一貫校・福岡県立育徳館中学校高等学校には県内でも数少ないオーケストラの部活動、管弦楽部がある。その育徳館管弦楽部が、2021年7月、レナード・バーンスタインや小澤征爾に師事した世界的な指揮者である佐渡裕氏の指揮の下で演奏会を行った。演奏会のタイトルは「奇跡のコンサート」。一体、何が奇跡なのか。世界を駆け巡る佐渡裕氏がなぜ育徳館中高との演奏会を行おうと思ったのか。生徒たちは佐渡氏との交流を通じて何を感じ、考えたのか。演奏会はコロナ禍の影響で延期も強いられた。番組では佐渡裕氏と育徳館中高管弦楽部の出会いから演奏会、そして生徒たちの卒業まで4年間の交流を記録しながら見つめた。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2022年教養番組優秀)

同じ年代の公開番組

“復帰”を二度経験した奄美人(しまっちゅ)

1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効して70年。サンフランシスコ講和条約により独立を果たしたとされる日本だが、その内容は沖縄と奄美などを米軍の下に置き去りにするものだった。その後、奄美群島では、米軍政権下で本格的な復帰運動が展開され、ついに奄美群島は1953年12月25日に日本に復帰を果たす。しかしその一方で、基地建設にわく沖縄に移り住み、沖縄の住民と苦楽を共にしていた奄美出身者は、その日を境に「外国人扱い」を受けるようになり、嬉しいはずの復帰が重くのしかかることになる。同じ日本人として沖縄に生き、生活のため復興のために共に力を尽くしてきた奄美出身者たち。沖縄の政治、経済、行政の要職にある人も少なくなかった。しかし、本籍が沖縄でないということで復帰に伴い公職から追放され、参政権も失い、国費留学生への官費支給も停止されることになったのだ。沖縄が本土に復帰する1972年までの19年間、沖縄に住む奄美出身者は、新たな試練に立ち向かうこととなった。沖縄に住む奄美出身者の目線から、復帰までの道のりを振り返る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組