テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

仲谷一志・下田文代のよなおし堂

番組ID
R24052
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年08月11日(木)16:00~16:48
時間(分)
36
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
スタッフ
制作:実藤明子、ミキサー:世利健太
概要
2022年8月10日の夜、エリアのリスナーにとって大切な場所である「北九州の台所」北九州市小倉北区の旦過市場が同年4月に続いて二度目の大火に見舞われた。同市で生まれ育った番組パーソナリティの仲谷にとっては地元でもあり、とても愛着のある場所であることから、朝早くから新幹線に飛び乗って現地に出かけた。放送開始までに戻ってくる予定であったが「生の声を伝えたい」との思いが強く、ラジオカーを現地に派遣し、現場からの中継放送となった。二度目の火災でもあり、どれほどの被害であるかもまだ不明であるものの辛い状況であることには違いない。市場の人たちやその周囲の人たちの気持ちに寄り添いながら、現状を伝えた。一方この日は、夏の甲子園、全国高校野球選手権に地元北九州の代表校・九州国際大学付属高校が出場して勝利した。北九州にとって辛い火災の話題だけでなく、嬉しいニュースも伝えたい。直前の「オトナビゲーションZ」の番組パーソナリティ・西田たかのりが同校の野球部OBであることから、一緒に喜びあった。

同じ年代の公開番組

失望の学び舎 ~さまよえる看護学生たちの告発~

道南の北海道立江差高等看護学院では、「死ね」「デブ」「教える価値はない」など、日常的に教員が学生に暴言を吐いていた。「パワハラがある」と学校や所管する道へ説明を求める学生や保護者たち。耐え切れず退学する学生や休学する学生が後を絶たない。2022年4月、学校で開かれたパワハラ問題の説明会では、「調査します」を繰り返す学校側に、保護者たちの不満は爆発した。保護者たちは、団結して学校や道と対峙していく。レポートの提出を拒む、授業に出席させないなど、悪質な嫌がらせを受けたという学生の証言が増加。道は第三者委員会を設置し調査を開始する。取材を進めると、実質的に学校運営を担っていた副学院長の女性が主導的に学生だけでなく教員に対してもパワハラを行ってきたことが分かった。江差高等看護学院のパワハラで、男子学生が自死した。母親は、「息子は殺された」「道の対応はこれでいいのか」、取材の中で切実な思いを吐露した。多くの若者が傷つき、命までも落としてしまう看護学校。このパワハラ問題を、被害者、加害者の声を通じて伝える。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
生涯野球監督 迫田穆成 ~終わりなき情熱~

83歳にして高校野球の監督を続ける迫田穆成さん。1955年に広島商業高校入学、1957年に主将として甲子園全国制覇。その後1967年同校監督に就任し、1973年春準優勝、同年夏優勝。選手、監督で全国制覇という快挙を達成した名将だ。迫田さんは6歳の時に被爆しており、不安な戦後を生き抜いた。その少年が広島勢優勝を飾り、原爆被害からの復興過程にあった広島の人々を大いに勇気づけた。迫田さんの歩みは、戦後の広島の歩みそのものだ。スポーツが地域の希望の光となり、全国を舞台に地方都市が張りあえることを証明した。バント、待球(四球や打ちやすい球を待つこと)、奇想天外な作戦。パワーで劣っても創意工夫と執念で日本一になる。その人生は実に爽快であり、苦境にある地方都市や弱者の生きる道を示すものだ。現在、迫田さんは竹原市にある全校生徒約150人の小さな県立竹原高校を指揮している。最初は11人だけだった選手も、翌年16人が入部し、ようやく戦力が整った。ここで自らノックバットを握り、野球部の強化はもとより地元の活性化にも寄与している。昨夏、20年間で1勝しかできなかった竹原高校は3勝をマークし結果が出始めている。迫田さんの生き方、言葉は苦境の地方や組織の一助となるはずだ。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組