テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

1967年10月2日オールナイトニッポンが生まれた日

番組ID
R23909
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年10月03日(月)01:00~03:00
時間(分)
119
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
adaptive_audio_mic
トーク・ワイドショー
放送局
ニッポン放送(JOLF)
製作者
ニッポン放送(JOLF)
制作社
ニッポン放送(JOLF)
出演者
スタッフ
制作:冨山雄一、演出:松島宏、構成:藤井青銅、取材:保坂健二
概要
深夜の若者向け生ワイド番組「オールナイトニッポン」は、1967年10月2日月曜日の深夜25時(3日火曜日午前1時)に始まった。この番組はそれからちょうど55年目の同日同時間帯に生放送された、同番組の成り立ちを振り返る番組。◆制作スタッフが番組の関連資料を探していたところ、ニッポン放送の資料室から番組発足時の編成部長に話を聞いた際(2000年夏)の録音テープが見つかった。今回はそのインタビューなどを聴きながら番組開始時の6人のパーソナリティーのひとり斎藤安弘が深夜放送の黎明期の舞台裏を語る。巷では諸説入り乱れている番組のテーマ音楽「ビター・スウィート・サンバ」を選んだのは誰だ、という「正史」が、当時の関係者の証言によって明らかにされる。聞き手は垣花正。

同じ年代の公開番組

SBCラジオスペシャル 「黒猫」田口史人のレコード寄席 ~昭和の校長先生編~

長野県伊那市にあるレコード店「黒猫」で“レコード寄席”なるイベントが開催されている。店主の田口史人さんは、元々東京でレコード店を営んでいたが、伊那に移住。これまでライブハウスで合間にDJを頼まれることがよくあり、昔のラジオのDJのようにレコードをかけて話をしており、その時に「音楽以外」のレコードをよくかけていた。レコード=音楽を聴くものと思っている人は多いかもしれないが、田口さんがこれはおもしろい!と薦めるのが「学校関係のレコード」である。昭和30年代後半以降、全国の学校で校歌を覚えてもらうために校歌が吹きこまれたものや、生徒たちの卒業記念に先生方からのはなむけの言葉を収録したものなどが存在していた。それは映像での記録がまだ一般的でなかった時代の「声のアルバム」とも呼べるもの。そしてそのほとんどが、うすいフィルムの「ソノシート」だった。そこには、それぞれの時代を映し出すような言葉が綴られている。時代ごとに田口さんの解説とともに聞いていくと、自分がその学校を卒業したわけではないのに、先生の言葉に胸が熱くなってくるから不思議。作られてから何十年も経過したものなのに、心を突き動かされるような熱い先生のメッセージもあった。田口さんとともに、レコード文化の裾野に広がる広大な世界を探訪する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組