テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ごきげんようじ 前半

番組ID
R23563
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年11月07日(土)08:00~14:00
時間(分)
134
ジャンル
adaptive_audio_mic
トーク・ワイドショー
放送局
STVラジオ
製作者
STVラジオ
制作社
STVラジオ
出演者
パーソナリティー:木村洋二、パーソナリティー:熊谷明美、パーソナリティー:佐藤宏樹、パーソナリティー:田付美帆
スタッフ
制作:大針三治、演出:木村明典、ミキサー:木村明典
概要
パーソナリティー木村洋二がちゃぶ台でのんびり雑談するようなトークバラエティー。北海道内各地の話題や特産品、人物などを紹介するほか、リポーターが旬の情報を伝える6時間の生放送。◆主な内容は、午前8時台=「新型コロナウイルス感染防止策として、札幌市すすきの地区の飲食店に休業または営業時間短縮の要請が出される」などの話題を伝える「朝刊ひろい読み」コーナー。◆9時台=「商売繁盛中継」は、北区の中央市場内にある青果店から直径40~50センチ、重さ10キログラムもある超特大キャベツ「札幌大球(さっぽろたいきゅう)」を紹介する。◆10時台=「洋二の世間話」では、2020年の流行語大賞にノミネートされた言葉について語る。ほかに「懐かしの昭和・思い出歌」、「リスナー突撃イントロクイズ」などのコーナーがある。

同じ年代の公開番組

栄枯盛衰 円頓寺物語

尾張徳川家ゆかりの寺・圓頓寺の門前として江戸時代から賑わい、名古屋の三大商店街の一つに数えられた円頓寺商店街。しかし、高度経済成長を境に元気を失い、シャッター街と化してしまった。そんな寂れた円頓寺商店街になぜか惹きつけられた一人の男性。建築家の市原正人さんだ。市原さんの出現により商店街は少しずつ変化し、近年は再び活気を取り戻すまでに。毎年秋には新たなイベント「パリ祭」を開催し、来場者は回を重ねるごとに増えていった。今では高感度で発信力のある客層を取り込むイベントとして認知されるほどの人気に。商店街のブランディングに成功し、個性的な新店舗を誘致、また歴史的建造物や昭和レトロな街並みを生かしたリノベーション建築で新たな客層を取りこむほか、宿泊施設ができたことで欧米や東南アジアなど、世界各国から観光客が集まる商店街へと生まれ変わった。そんな奇跡の復活の陰には、那古野下町衆という立役者たちがいた。このまちを愛する様々なメンバーが織りなす10年がかりのまちづくりを「栄枯盛衰・円頓寺物語」として紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組