テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

やってこ! 久野柿次郎

番組ID
R22944
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年04月06日(月)19:00~20:15
時間(分)
56
ジャンル
adaptive_audio_mic
トーク・ワイドショー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
スタッフ
制作:松井健悟、演出:松井健悟
概要
生まれも育ちも長野県のSBCアナウンサー久野大地と、大阪生まれで長野市に移住した編集者の徳谷柿次郎のふたりが、毎回ひとつのテーマについて掘り下げるトークショー。今回から放送時間が15分延長された。(2019年10月21日~2020年9月28日放送)◆今回のテーマは発酵食品の代表「みそ」。長野市は「みそ汁」の摂取量が日本一。近年、発酵食品が注目されている一方、1世帯当たりのみその購入量は30年前に比べて半分近くに減っている。番組では、信州のみそ・発酵食品にまつわる本や、リスナーから寄せられた「好きなみそ」、「好きなみそ汁の具」を紹介しながら、みその魅力・価値について語り合う。そして、柿次郎が作った3種類の「みそ汁」を、久野がスタジオで試飲する。

同じ年代の公開番組

NBCラジオスペシャル ある炭鉱夫の半生 ~地獄の底は頭の上~

1980年、知人から「高島は儲かるらしい」という話を聞いた岩崎健典さん(当時38歳)は、お金を稼ぎたい一心で妻と二人の子供を連れて高島へ船で渡る。酒におぼれ、短気を起こしてばかりの人生をやり直すためでもあった。しかし高島炭鉱で待っていたのは高い給料と引き換えの過酷な労働環境だった。職場は地下1000メートルの真っ暗な海底トンネル。常に恐怖を感じながら必死で石炭を掘り運んだ。天井から落ちてくる石をよけながら弁当を食べる毎日。落盤事故もあればガス爆発事故もある。大けがをした同僚を間近に見ながら、いつも粉塵まみれで家に戻った。「海の底が地獄だとしたら自分たちはさらにその下で働いているのだ」と考えることもあったが、死と隣り合わせの日々を生き抜く中、不思議な充実感を覚えるようになる。高島での過酷な6年間を振り返り、「あの地獄のような日々があったからこそ今の自分がある」と感謝の思いを口にする岩崎さん。現在、長崎市の軍艦島ミュージアムで炭鉱の歴史の案内人を務め、当時の様子を伝えている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成recent_actorsドラマradioラジオ番組