テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

レッツシング 中川区のうた

番組ID
R02771
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年05月30日(月)02:15~02:45
時間(分)
28
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
語り:水谷ミミ
スタッフ
制作:秋田和典、演出:秋田和典、構成:川崎慎也
概要
名古屋市中川区の街づくりに取り組む住民グループ「はっけん・たんけん・中川区のまちの魅力発信隊」。彼らは月に一度集まり、街づくりのアイデアなどを話う。メンバーの顔ぶれは、主婦、会社員、歯医者、蕎麦屋店主、ダンスのインストラクターなどさまざま。◆2004年秋、名古屋駅と名古屋港の金城埠頭を結ぶ新路線「あおなみ線」が開通。グループでは、早速「あおなみ線」をテーマにした歌を企画した。作詞はメンバーがアイデアを出し合って沿線の名所を取り入れ、作曲は歯科医の押村さんが担当した。歌うのはメンバーの主婦2人、元スクールメイツの「Okan’s」(おかんず)だ。歌を活用して街づくりに取り組む住民グループの思いを、地元から生まれた歌とともに紹介する。松原敬生が友情出演。

同じ年代の公開番組

TBCラジオドキュメンタリー 玉音放送60年目の夏

昭和天皇自らが終戦を国民に告げたおよそ4分30秒の「玉音放送」。その戦後最も有名で影響力のある放送が現代にもたらしたものは何か。ラジオ放送の歴史を探る。◆玉音放送は昭和史に必ず登場するキーワードであり、テレビや映画などで戦争の終結を表現するシーンに度々再生される。その玉音放送がいつ、どのようにして録音され、どういう過程を踏んで放送されたのか、明らかにされていない舞台裏が多くある。また、昭和天皇が読んだ漢文調の詔書を国民がきちんと理解できていたのかという疑問も残る。◆番組では謎の多い「玉音放送」について、放送に携わった人物、当時聞いた人たち、作家、ジャーナリストの証言を元に、その実像に迫る。玉音放送から始まった戦後のラジオ放送の変遷についても同時に辿っていく。◆インタビュー出演はメディア史研究者の竹山昭子氏、東京大学教授の小森陽一氏、元NHK職員の玉虫一雄氏、歴史研究家の日比恒明氏、コリアレポートの辺真一氏ほか。第5回放送人グランプリ特別賞(中野文恵ディレクター)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
藤俊のハチキレスーパーワイド Do You Saturday

土曜日の朝をハイテンションに駆け抜ける、音楽・情報・ワイド番組。パーソナリティは“藤俊”こと藤沢俊一郎。◆『サンライズメモリー』:○○年前の今の時期、あなたはどこで何をしていましたか? リスナーの記憶を呼び覚ます当時の流行曲とともに、当時の出来事を振り返るコーナー。この回は1990年5月をプレイバック。ヘリコプター「スカイバード」が、当時大盛況だった花博会場跡の上空から中継する。◆『スカイバードインフォメーション』:須磨海岸沖と、準備が進む神戸まつり会場上空からのヘリ・レポート。報告は林美和。◆『どよさたハチキレシネマ』:おすすめの映画を紹介するコーナー。この回はスペシャルゲストとして、映画解説者の水野晴郎氏が登場。監督作品「シベリア超特急5」の見所や、故・淀川長治さんとの思い出、映画へのあふれる愛情について聞く。◆『9時ですクイズ』:雑学クイズに答えて豪華賞品をゲット! 秋山アナウンサーから毎回飛び出すヒントも注目のクイズコーナー。◆『ど~ゆ~リサーチ』:硬軟取り混ぜつつ、毎回1つのテーマを調査するコーナー。この回は「あなたの身の回りの小さな幸せは何?」がテーマ。日常の中での何気ない、でも思わずガッツポーズをしてしまう一瞬を募集する。◆『CRKスーパーカウントダウン』:ラジオ関西で1週間にかかった曲を元に作成されたオリジナルチャートを発表。◆『エンディング~ハチキレエアープレイ』:月毎に番組独自で選定したイチオシ曲を紹介する。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組
知事!あなたの本音が聞きたかった 山口村越県合併・加藤村長の125日

平成の大合併の嵐が吹き荒れている中、明治の文豪・島崎藤村の生誕地である長野県木曽郡山口村も、岐阜県中津川市と合併した。県境を越えた越県合併は全国で唯一である。地勢、生活環境、経済的なつながりなど、村民生活が中津川市と密接である一方、昭和の大合併で村を二分した苦い歴史を持つ旧山口村の合併の道は、平坦ではなかった。◆山口村の加藤出村長は、村の財政事情から合併以外に道はないと越県合併を推し進めた。しかし一方で村長は、しこりに長く苦しんだ歴史は絶対に繰り返さないとの決意で臨んだ。慎重に村民の意向を確認しながら、合併を進めたのだ。◆越県合併には両県議会の承認が必要となる。知事が議会に合併議案を提出し議決を経なくてはならない。加藤村長は合併構想について長野県の田中康夫知事に節目節目で報告し、知事も理解を示してきた。◆ところが、いよいよ議会に議案を提出する直前になって田中知事は議案提出を見送ってしまった。田中知事は自らが掲げる「コモンズ」(地域をかたちづくる人間的な絆)という理念のもと、越県合併は広く長野県民で議論することが必要だというのだ。加藤村長は愕然とする。知事が「コモンズ」というならば、村民の気持ちを汲むべきではないのか? 知事の真意が読み取れない。◆田中知事はその後も「県民の十分な議論がされていない」との姿勢を崩すことなく、最終的に議案は「議員提案」という形で決着した。◆越県合併は誰がどう議論し結論を出すべきか、田中知事が問うテーマそのものは本質論である。しかし、なぜ、土壇場で理念を振りかざすのか? 理念と齟齬が生じる田中県政のもろさが典型的に現れたケースである。順調にきた合併が一転して大混乱に陥り、田中知事に振り回された加藤村長の125日を追った。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組