テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

つまようじの先っぽの夢 百年ロマン・きたみそう里帰り計画

番組ID
R02708
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年09月10日(土)19:00~19:55
時間(分)
50
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
エフエム熊本(FMK・FM熊本)
製作者
エフエム熊本(FMK・FM熊本)
制作社
エフエム熊本(FMK・FM熊本)
出演者
スタッフ
制作:伊井純子、演出:野田秀之、音楽:上田圭子、脚本:池田美樹、企画:伊井純子、取材:伊井純子
概要
1901年北海道オホーツク海沿岸である植物が発見された。その地がかつて「北見の国」と呼ばれていたことから、その植物は“キタミソウ”と名づけられた。キタミソウは白い可憐な花をつける。花の大きさはつまようじの先ほどしかない。◆発見から百年あまり経った今、北海道の自然の中にキタミソウの姿はなく、絶滅危惧種に指定されている。しかし、キタミソウは遙はるか南、九州・熊本市の江津湖で自生していた。そのことを知った北見在住の多田昇さんは、キタミソウを北見に里帰りさせることを思い立つ。名づけて「百年ロマン・きたみそう里帰り計画」。◆番組は多田さんの日記を基に再構成したドキュメンタリードラマ。熊本に住む男子高校生の視点で物語は展開する。脚本:池田美樹、音楽:上田圭子。出演:鳥崎哲平、斉藤加奈、野田秀之ほか。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第54回・エンターテインメント・優秀賞)

同じ年代の公開番組

日本初の私鉄電車と松本重太郎

日本で初めての私鉄・阪堺鉄道。今から120年前の1885年12月27日、大阪の難波と堺の手前の大和川停留場を結ぶ7.6キロで開業した。多くの来観人民で埋まった沿線を、イギリス製の機関車「和歌号」は歓声と緊張の中、走り抜けた。阪堺鉄道を立ち上げたのは、当時大阪の経済界でこの人ありと言われていた松本重太郎である。◆開業時、すでに第百三十銀行頭取であった重太郎は、鉄道の建設予定地に立ち、人が通れば小豆の粒を、人力車が通れば大豆の粒を右懐から左懐に入れ替えて通行量調査(今で言うマーケットリサーチ)を行った。暮れも押し迫った12月27日の開業にも、計算されたメディア戦略があった。120年前の新聞内容を再現すると、開業日には花火が打ち上げられ、祝いの餅がまかれ、大阪中の芸子が勢揃いして招待客を接待した。◆重太郎は、鉄道・紡績・ビール・精糖・銀行と起業し、当時の関西経済界を席巻したが、功績にまつわる資料はほとんど残っていない。晩年、紡績事業のつまづきから銀行の取り付け騒ぎが起きて破産するが、「悉皆出します」と一族の全財産を投げ出して潔く引退した。この潔さを小説にしたのが城山三郎、題名は「気張る男」。◆番組は、開業当時の機関車「和歌号」が120年前を回想する形で進行。阪堺鉄道にまつわるエピソードを、重太郎の功績を中心に紹介する。歴史研究者、出生地での伝聞、ひ孫の松本洋さんの証言、ルポライターの現場リポート、各種資料を紹介するアナウンサーが次々に登場、「和歌号」をサポートする。出演は笑福亭小松。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組