テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

人生の現役でいよう 心に届く介護そして医療を

番組ID
R02738
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年05月29日(日)10:00~10:40
時間(分)
40
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
語り:村瀬ひとみ、語り:池内博子、語り:竹重雅則
スタッフ
制作:藤屋侃士、演出:村田俊子、技術:村田俊子、構成:村田俊子
概要
山口県山口市にあるNPO法人デイサービスセンター「夢のみずうみ村」には、利用者が元気に過ごせるような様々な仕掛けがある。その日一日何をして過ごすか、プログラムは自分で決める。施設はバリアアリー(在り)。バリアを克服する方法をここで学び、家でも活発な生活が出来るようになる為、敢えてバリアが設けてある。作業療法士である理事長の藤原茂さんは、主体的に生きることが、人生の現役である証だという。◆一方、高齢化率43%の島、周防大島郡に去年「おげんきクリニック」という名前の病院が開業した。医師の岡原仁志さんは、アメリカの医師パッチアダムスに影響を受け、医療に愛と笑いを取り入れ、患者さんと短期間に親しくなる方法として「ハグ」を実践している。◆藤原理事長は「障害がある人の夢は『普通の生活がしたい』こと」と語り、岡原医師は「医師の満足度と患者の満足度は同じ接点を持つのでは」と語る。番組では、ユニークな取り組みを試みる介護・医療の現場に、望ましい介護・医療のあり方を模索する。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第53回・報道・優秀賞)

同じ年代の公開番組

報道特別番組ネットワーク1・17スペシャル 震災10年を超えて

阪神・淡路大震災の記憶を語り継ぎ、次なる災害への備えを呼びかける「ネットワーク1・17」(1995年4月15日放送開始)の特別番組。4組の震災体験者の話から、震災10年の月日を浮き彫りにする。パーソナリティは妹尾和夫と魚住由紀。語り、古川圭子。◆1話めは、神戸復興のシンボルにもなった「はるかのひまわり」にまつわる姉の思い。震災で亡くなったはるかちゃんという少女が生前オウムのえさにと持っていたひまわりが、がれきに花を咲かせた。近所の人たちはこれを「はるかのひまわり」と名づけ、種を集めてさまざまな場所に植え、また全国に種を送り復興のシンボルとなった。しかし姉は複雑な思いを抱いていた。◆2話めは、阪神大震災のことを伝えようと小学生で自転車日本一周を成し遂げた兄弟の10年。自分たちも被災者ながら、仮設住宅に住むお年寄りを助けたい一心で、売り上げの一部が被災者救済にあてられる本を売るため、夏休みに日本列島を横断した。8年前「ネットワーク1・17」に出演したとき、幼い声で一生懸命体験を語っていた兄弟もいまや18歳と15歳。それぞれの夢に向かって進んでいるが、どちらの夢にも震災の体験が原点にあると話す。◆3話めは、まちづくりの10年。区画整理によってまちなみは美しくなったが、利害の対立で人間関係はぼろぼろに傷ついた、東灘区のあるまちに焦点を当てる。震災は勇気の出る話だけではないことを、人々が語っている。◆最終話は、下宿先で大学生の息子を失った家族が語る、震災遺族の10年。一家は「息子の死の意味」をこの10年問い続けてきた。失われたものが帰ってこない苦しみは、10年という節目を迎えてもなお癒されることがないことを、浮き彫りにする。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組