テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオアーカイブス 大きな夢を子どもたちに 「新諸国物語」の誕生

番組ID
R02962
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年06月25日(土)22:15~22:55
時間(分)
40
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
recent_actors
ドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
制作:品田公明、制作統括:石河循一
概要
ラジオ放送開始80周年を記念してシリーズで放送する「ラジオアーカイブス・あの時この音」。この回は波瀾万丈の物語で人気を博した連続時代劇シリーズ「新諸国物語」を紹介する。司会は加賀美幸子、ゲストは元NHKディレクターで新諸国物語を担当した後藤義郎氏。◆戦後、封建制の否定から時代劇は作られなる中で、子どもたちにロマン溢れる物語を、と企画されたのが「新諸国物語」である。優雅で幻想的でわかりやすい物語が、子どもだけでなく大人にも受け入れられた。番組内で紹介されるのは、「白鳥の騎士」(1952年4月1日放送の第1回)、「笛吹童子」(1953年12月放送の第254回、胡蝶尼と霧の小次郎のシーン)、「紅孔雀」(1954年1月放送の第1回、那智の小四郎と久美の対面シーン)、「オテナの塔」(1955年12月放送。夕染尼と歌江のシーン)。原作:北村寿夫。

同じ年代の公開番組

藤俊のハチキレスーパーワイド Do You Saturday

土曜日の朝をハイテンションに駆け抜ける、音楽・情報・ワイド番組。パーソナリティは“藤俊”こと藤沢俊一郎。◆『サンライズメモリー』:○○年前の今の時期、あなたはどこで何をしていましたか? リスナーの記憶を呼び覚ます当時の流行曲とともに、当時の出来事を振り返るコーナー。この回は1990年5月をプレイバック。ヘリコプター「スカイバード」が、当時大盛況だった花博会場跡の上空から中継する。◆『スカイバードインフォメーション』:須磨海岸沖と、準備が進む神戸まつり会場上空からのヘリ・レポート。報告は林美和。◆『どよさたハチキレシネマ』:おすすめの映画を紹介するコーナー。この回はスペシャルゲストとして、映画解説者の水野晴郎氏が登場。監督作品「シベリア超特急5」の見所や、故・淀川長治さんとの思い出、映画へのあふれる愛情について聞く。◆『9時ですクイズ』:雑学クイズに答えて豪華賞品をゲット! 秋山アナウンサーから毎回飛び出すヒントも注目のクイズコーナー。◆『ど~ゆ~リサーチ』:硬軟取り混ぜつつ、毎回1つのテーマを調査するコーナー。この回は「あなたの身の回りの小さな幸せは何?」がテーマ。日常の中での何気ない、でも思わずガッツポーズをしてしまう一瞬を募集する。◆『CRKスーパーカウントダウン』:ラジオ関西で1週間にかかった曲を元に作成されたオリジナルチャートを発表。◆『エンディング~ハチキレエアープレイ』:月毎に番組独自で選定したイチオシ曲を紹介する。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組
From Webmaster 教えてくださいラジオを聴かない理由。

ラジオNIKKEIでは、2004年12月に国内放送局で初めてブログを導入。そのコンテンツの1つとして、編集後記的な「From Webmaster」を始めた。◆そこで取り上げた記事の1つが「教えてください、ラジオを聴かない理由」。レーティング低下、ラジオ販売台数減少、インターネットに売上も抜かされ、若者が聴いていない、何かと元気がないと言われるラジオ。ラジオについて、ネットユーザ・リスナーの皆さんから率直な意見を聞かせて欲しい、というもの。◆この記事に対して予想以上のリアクションがあり、活発な意見交換が出来た。その中で寄せられた「せっかくだから実際の放送でも展開したらどうか」という意見を契機に、特別番組の一部として実現したのがこの番組。◆「ラジオが聴かれていない」という議論をきっかけに、レーティングを始めとした昨今の事情を紹介。その後、同様の問題提起番組・SBC信越放送「ラジオなんかいらない」ディレクター・笠原公彦氏に番組企画意図、番組前後での変化、今後の展望と抱負などを聞く。その他、ippei氏とTak氏、AM、FMの現役ラジオマンからの現状報告と提言、リスナーからのメール、電話などを紹介。◆それらを受けてスタジオにラジオ放送作家・河野虎太郎氏、ラジオディレクター・吉岡信洋氏、ラジオ雑誌の元編集長・薬師神亮氏らをゲストに迎え、ラジオはどうして聴かれなくなったのか、今後ラジオはどうあるべきかを考える。パーソナリティはwebmaster・掛原雅行。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組