テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川

番組ID
216650
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年11月11日(日)21:00~21:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK津
出演者
語り:吉岡里帆
スタッフ
資料:内山りゅう、撮影:井上彰、撮影:金子博志、音声:緒形慎一郎、照明:加藤英司、映像技術:大西康仁、映像デザイン:根來佳代、CG:福田亮介、音響効果:齋藤名穂子、編集:相根康二、ディレクター:森哲也、制作統括:遠山哲也
概要
三重県南部の清流・銚子川は「見えないものが見える川」と呼ばれる。源流の大台ケ原から熊野灘の河口まで高い透明度を保ったまま流れている。日本国内に透明度の高いとされる清流は他にもあるが、河口付近でも高い透明度を保ったままの清流は稀である。その透明な水ゆえに、普通の川では見られない不思議な光景や生き物たちのドラマを見ることができる。淡水と海水がつくる蜃気楼のような境界や絶滅危惧種ニホンウナギの素顔。透明度のカギを握る“地下の川”からは新種の生物も発見された。奇跡の清流、銚子川。本来の自然のままの川とはどんなものか、その姿を明らかにする。
受賞歴
科学技術映像祭(第60回自然・くらし部門優秀)、放送文化基金賞(第45回放送文化(NHK潜水チーム))

同じ年代の公開番組

やり直せ!生き直せ!北星余市で春を迎えよ

今から30年前、全国に先駆けて高校中退者を受け入れた北海道・北星学園余市高校。通信制高校の増加や貧困層の広がりなどで生徒数が減少し、2015年12月に「廃校を検討」と報じられた。しかし、関係者から存続を願う声が高まり、厳しい条件を理事会から突きつけられながらも踏みとどまっている。かつて15年もの間自宅にひきこもっていた最年長29歳の生徒は「三味線」が得意な人気者。「北星余市」と書かれたトランクス姿で、リングに立つプロボクサー。別の私立学校で顧問と衝突して転入、余市が第二の故郷となった玄人はだしの三味線弾き。5月、北星余市は理事会の存続条件をクリアした。元校長は、今年初めて生徒たちとブドウ畑に出た。先生が学校存続のための一策と力を注ぐ「ワイン作り」講座だ。北星余市の存続運動は、現代社会に、この高校が存在する意義を再確認した人たちの闘いだった。卒業生たちの過去と現在。北星余市でやり直し、生き直した3年生の巣立ち。そして、学校の未来のために新たな試みを始めた元校長の思い…。北星余市の「春」の重さを知る人たちの、廃校問題と向き合った2年半を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組