テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント広島 紙芝居でつなぐ赤レンガの記憶 ~旧陸軍被服支廠物語~

番組ID
216569
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年12月29日(木)09:55~10:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
広島ホームテレビ(HOME)
製作者
広島ホームテレビ(HOME)
制作社
広島ホームテレビ(HOME)
出演者
ナレーション:渡辺美佳
スタッフ
撮影:脇田義彦、編集:脇田義彦、撮影:吉田真智、撮影:永金春充、撮影:萩原匠海、撮影:藤田紗佳、MA:前田陽一、MA:植田靖央、資料:石木信昭(提供)、CG:猪野杏梨、ディレクター:渡辺美佳、プロデューサー:立川直樹
概要
広島市に残る「旧陸軍被服支廠」の歴史を伝える紙芝居作り。企画したのは、広島市立大学国際学部3年の佐藤優さん(21歳)。シナリオを大学生が作り、絵の原案を小学生たちが描き、幅広い世代で取り組むことで、平和への思いを広げようとしている。紙芝居作りのきっかけは、佐藤さんが被服支廠の近くで育った被爆者・切明千枝子さん(93歳)の話を聞いたことだった。旧陸軍被服支廠は、軍服などを製造し、原爆投下後には臨時救護所にもなった被爆建物である。切明さんは、母が被服支廠で働く間、その敷地内にあった幼稚園に通っていた。切明さんの被爆証言をもとに作る紙芝居の主人公は、毛皮を軍服に使うために飼われていた2匹のウサギ。そこで生きる人々の楽しかったこと、苦しかったこと、そして原爆の投下を描く。紙芝居づくりの過程で知った切明さんのある「切実な思い」、そして被爆者が被服支廠に託す「思い」をどう伝えるのか、佐藤さんの紙芝居作りの8か月を追った。

同じ年代の公開番組

ローカル魂 アマダブラム 怪峰に惚れた男たち

母の首飾りと崇められ、ヒマラヤ山脈のなかで最も美しい山容をもつアマダブラム(6812m)。この怪峰に心酔し登攀を決意した二人の登山家が山形にいる。東根在住の飯澤政人(36歳)は山形県初のK2登頂を達成した登山家。そして、岩手生まれの南部弁がトレードマーク、小さな工務店の社長を務めている赤坂純友(36歳)。世界屈指の難関「アマダブラム」登頂を目指した。ネパールの山岳地帯を歩くこと3週間、道すがら出会った村人は口々にエベレストよりも厳しい山と語った。標高5000mの懸垂氷河、酸素濃度は平地の半分以下、-20度の極寒と強風。神々しいアマダブラムは死と隣り合わせの美しき地獄が広がっている。飯澤はK2に挑んだ時、仲間を滑落で失った。赤坂はかつて心の病気を患い、山登りに心を癒され再起した経験がある。2人の登山家はそれぞれの思いをアマダブラムに重ね、極限の世界に足を踏み入れていく。5000mを超える世界は人間から酸素だけでなく、体力と気力を根こそぎ奪っていく。山頂アタック目前、弱音ばかり吐く赤坂に飯澤はついに怒り、大喧嘩がはじまる。自分たちはなぜアマダブラムに登るのか。人間が何かに挑戦するとはどういう事なのか。若き登山家の苦難と友情に満ちた踏破への道を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組