テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’21 3・11大震災シリーズ95 東日本大震災10年 いま、伝えたいこと

番組ID
215933
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月15日(月)00:55~01:50
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島中央テレビ(FCT)
製作者
福島中央テレビ(FCT)、テレビ岩手(TVI)、宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
制作社
福島中央テレビ(FCT)、テレビ岩手(TVI)、宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
出演者
語り:千葉雄大
スタッフ
題字:柿沼康二、撮影:谷藤修二、撮影:小向伸、撮影:星拓磨、編集:桜場正一、編集:先崎昇、タイトル:高原雅江、CG:佐々木款、CG:岩本慎也、CG:杉本浩則、音響効果:番匠祐司、MA:浜口崇、ディレクター:菊池健 、ディレクター:鈴木誠史、ディレクター:渡邉郁也、プロデューサー:藤原哲也、プロデューサー:太田朗、プロデューサー:木村良司
概要
東日本大震災から10年。大津波を逃れた当時中学生だった少女は犠牲になった人たちを思い、災害と向き合う道を選んだ。瓦礫の中で耐え抜き、9日後に奇跡的に救出された少年は、多くの人の尽力によって救出されたことに後ろめたさを感じ、震災を考える事から避けるようになったが、語り部となる決断をした。原発事故で故郷を追われた少年は、福島を伝え続けるため、報道記者になった。テレビ岩手・宮城テレビ放送・福島中央テレビの共同制作で、彼らの成長を当時の映像を織り込みながら伝え、「いま、伝えたいこと」を聞く。

同じ年代の公開番組

静岡発そこ知り 世界へ発信!しずおかの天ぷら

日本最高峰の天ぷら屋が静岡にある。その名は、「成生(なるせ)」。店主の志村さんは、大学卒業後、サーフィンをしたくてオーストラリアへ。そこで皿洗いのアルバイトを始めたことがきっかけで料理の道に入った。帰国後、焼津の割烹料理屋で修業し、そこで天ぷらの奥深さを知り、2007年に自分の店をオープンした。最初はうまくいかず、仕入れすらできなくなることもあった。その時励ましてくれたのが、焼津のサスエ前田魚店の5代目・前田尚毅さん。地元の食材にこだわって2人でメニューを考えていき、今や県外の美食家たちがこぞって訪れる天ぷら屋に成長した。川崎出身の志村さんは、東京への進出を考えていた時もあったが、静岡への恩返しの意味で移転先は同じ静岡に決断した。番組では、新生「てんぷら成生」のオープンまで密着。新店舗では徳川家康にちなんだ新メニューを出そうとしていた。果たして日本が誇る天ぷら職人と魚屋がどんなメニューを作り出すのか。試行錯誤を繰り返して、完成するまでにも迫る。静岡を誰よりも愛する男・志村剛生が生み出す、静岡でしか食べることができない天ぷらとは。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本のチカラ みらいチケット ~子どもたちを支える善意のカレー食堂~

奈良県橿原市にある食堂「げんきカレー」には、子どもたちを支える「みらいチケット」という仕組みがある。店内にずらりと貼られたチケットの中から、1枚を取って注文すると、誰でも1杯200円のカレーを無料で食べることができるのだ。このみらいチケットは、お客さんが会計の際に200円を上乗せして、子どもたちのためにボードに貼ってくれている。この仕組みを始めた店長の齊藤樹さんは、本業の英会話教室で経済状況によって教育格差が生まれる現実に直面し、「誰もがお腹いっぱいになれて勉強もできる場所」を作りたいと思い、3年前に店をオープンした。評判は少しずつ地域に広まり、齊藤さんの思いに共感した企業や農家から、食材を提供してもらえるようになった。今では店を活用して、小学校教師や大学生のボランティアが子どもたちに勉強を教えるなど、学習支援の場にもなっている。子どもたちにとってげんきカレーは、学校とも家とも違う、居心地の良い場所となっているのである。齊藤さんは「地域が当たり前のように助け合うことができる世の中」を目指す。思いやりと笑顔があふれる、カレー食堂の物語。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組