テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ミヤギテレビ報道特別番組 古地図でたどる戦争の記憶 ~仙台空襲から75年~

番組ID
215914
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年08月15日(土)16:30~17:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
製作者
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
制作社
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
出演者
ナレーション:白壁里沙子
スタッフ
撮影:西條貴之、編集:西條貴之、音響効果:佐藤規、CG:玉川哲也、テロップ:佐藤真沙美、ディレクター:藤田耕司、ディレクター:宮本真緒、プロデューサー:小野寺聡彦、チーフプロデューサー:庄子繁樹
概要
1945年7月10日未明、1万3000発の焼夷弾が投下された仙台のまちは一夜にして焼け野原となり、1000人以上の命が失われた。人々はどこをどのように逃げて空襲から生き延びたのか。空襲を知る語り部は、当時の地図から避難した道のりを昨日のことのように思い出せる。戦中の仙台では商店街を兵隊が行進し、学校では毎日軍事教練が行われていた。昭和初期の仙台の地図と映像から、戦前の平和な街並みの中にも忍び寄る戦争の影を見ることができる。空襲で焼け野原となった1945年7月10日の仙台と、2020年の平和な仙台の街並みは繋がった一つの歴史。番組では戦争当時といまを繋げる映像や地図、語り部の貴重な証言から、失われたあの日の街並みと、そこに生きた人々の営みをたどる。 

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 私、生きてもいいですか 心臓移植を待つ夫婦の1000日 後編

心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録を2回にわたって送る。◆後編。血液を送る心臓のポンプ機能が低下してしまう難病、「拡張型心筋症」と闘いながら心臓移植を待ち続ける容子さん(51歳)とクマさん(41歳)。2人の体には、補助人工心臓(VAD)という、モーターの力で心臓の動きを助ける機械が埋め込まれている。2011年に「植込み型VAD」が保険適用されて以来、心臓移植を待つ患者は急速に増え、今や心臓移植の平均待機年数は現在約6~8年という。移植待機2年半のクマさんは、VADのケーブルの入口から体に入った細菌が原因の感染症で長期入院を余儀なくされていた。妻の友子さんは夫の実家で暮らしながら、アルバイトを2つ掛け持ち、生活を支えていた。ある日、VADの中に血栓ができている疑いがあり、クマさんは機械自体を取り替える大手術を受けることになったが、術後に状態が悪化し、意識が戻らなくなった。一方、移植待機5年目を迎え、いよいよ移植の順番が近づいて来た容子さんだが、ある出来事がきっかけで深く心が傷つき、移植への心構えもままならない状態に陥る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組