テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

奉納写真 戦後75年、よみがえる記憶

番組ID
215851
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年12月12日(土)10:30~11:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
ナレーター:竹重雅則
スタッフ
撮影:山本透、撮影:山本健二、撮影:吉田清治、撮影:本村治、撮影:金本伸一、撮影:小池孝文、音声:河村慶之、音声:糸賀孝雄、EED:山本宏幸、題字:村上伸彦、音響効果:河口司、美術:上田理恵子、ディレクター:松嶋浩、プロデューサー:佐々木聰
概要
山口市徳地にある三坂神社は、弾除け神社と呼ばれている。戦時中、「弾が当たらないように」と家族が出征兵士の写真を神社に奉納し、その数は2万枚を超えたという。奉納された写真の人々は「兵士」「学生服」「普段着」と様々で、中には「女性」の姿もあった。神社の宮司、佐伯治典さんは、1958年に父の後を継ぎ、写真の返還を続けていた。戦後50年の間に返すことができたのは記録に残るものだけでおよそ5,500枚。時代とともに関係者は高齢化し、平成に入ると写真の返還は徐々に少なくなっていった。戦後75年、いまなお1万枚の写真が神社に眠っている。番組では奉納写真を通して、戦争を知る世代、戦争を知らない世代、そして写真返還を続ける宮司の思いを見つめる。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 家族のカタチ ふたりのお母さんがいる家

佐賀県の山間の一軒家には、6人の子どもたちと1人の父親、そしてゆかりさんと裕子さんの2人のお母さん、9人の大家族・西山家が暮らす。父・嘉克さんは、全国を回る「書道アーティスト」で、ゆかりさんはそんな嘉克さんが好きになり、2012年に結婚。しかし、わずか8カ月後、嘉克さんは、ゆかりさんに衝撃の告白をする。仕事の助手である裕子さんのことも「好きになってしまった」というのだ。話し合いやケンカを重ね、ゆかりさんと裕子さんは、嘉克さんと3人、“事実婚”の形で一緒に暮らして行くことを決めた。それから7年、生まれた子どもは、全員嘉克さんの戸籍に入れる形で「お父さん1人と2人のお母さんと子ども6人」という不思議な生活が続いている。2人のお母さんは、母である前に女性として、互いに嫉妬や怒りを抱えながらも、一つ一つ乗り越えてきた。今では、2人で役割分担をしながら「一つの家族」が成り立っているようにも見える。そんな中、父・嘉克さんと唯一、血が繋がっていない裕子さんの子の14歳長男は、中学卒業後、この家を出て行くべきかどうか悩んでいた。「家族」とは、「夫婦」とは、「親子」とは。そして「幸せ」とは何なのか。西山家が探し続ける「家族のカタチ」を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組