テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

幸せチンドン

番組ID
215849
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月30日(土)09:25~10:20
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
ナレーター:高松綾香
スタッフ
カメラ:本村治、カメラ:山本透、カメラ:山本健二、音声:林英樹、音声:都濃政也、音声:綿野光士、音声:上田翼、音声:仲野凜平、空撮:奥田貴弘、空撮:吉賀一樹、美術:花崎美香、EED:山本宏幸、音響効果:河口司、取材:藤田史博、ディレクター:芳野孝平、プロデューサー:佐々木聰
概要
山口県岩国市高森地区で活動する女性グループがある。その名も高森チンドン隊。十八番は洋楽にのせたオリジナルのどじょう掬いで、地域のイベントや老人福祉施設を披露の場に活動している。メンバーの平均年齢は70歳を超える。当初地元の祭りを盛り上げようと結成されたチンドン隊は、今ではメンバーの生きがいになり、それぞれの生き方も変えていく。平均年齢70歳の女性グループが歩む、笑顔あふれる第二の人生の記録。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020年エンターテインメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

HTBノンフィクション アイヌの誇り胸に ~受け継がれしエカシの言葉~

祖父が書き残したノートをたよりに、明治から続く日本人への同化政策で消えつつあるアイヌ文化を再び輝かせようと、アイヌの誇りを胸に前を向く父子に密着した。一族の文化を引き継ぐ証として父が子に対して行う儀式、およそ20年ぶりに行われた土葬による弔いの儀式など、貴重な映像とアイヌの精神文化を紹介する。◆周辺一帯のアイヌの人々から尊敬を集めた葛野辰次郎エカシ(長老)が亡くなったのはおよそ20年前。エカシはアイヌの風習や言葉を大量のノートに記した。しかし息子の次雄さんは貧困のため中学校にさえ満足に行くことができず、アイヌ語を学ぶ機会も失われた。それでもエカシの想いを引継ぎたいと、儀式を仕切る父の姿の記憶を頼りに、アイヌ民族復権を目指して祭祀としての活動を始める。次雄さんの息子、大喜君はアイヌとして生きることを決めた。以前は日本人として他の日本人と同様の暮らしを送り、あえてアイヌを名乗って、アイヌの復権を目指す必要があるとは感じていなかった。しかし祖父と父がアイヌとして生き、アイヌ民族としての尊厳を取り戻そうと活動してきた姿を見て、自分も何かできないかとアイヌについての勉強を始める。それは先祖の暮らし、文化、自然に対する考え方や死生観の“学びなおし”の作業だった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組