テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ ど・ローカル閃隊 タネガシマン

番組ID
214561
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年02月09日(日)06:15~06:45
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:釆野吉洋
スタッフ
テーマ曲:相知明日香、カメラ:牧尚聖、音声:江平みゆき、音声:田野尻祥智、音声:徳留寿樹、美術:井口純子、美術:山口雅代、ディレクター:赤崎英記、プロデューサー:雪竹弘一、プロデューサー:豊倉真奈美
概要
全国各地に数多くいるご当地ヒーロー。その先駆け的存在が、ロケットの発射基地やサーフィンスポットとして有名な種子島で活動している「タネガシマン」だ。1999年、種子島のアクション好き青年団のメンバーが集まって結成した。島内で開かれる様々なイベントに出演するだけでなく、島外にも出没し、島の特産品を配って回るなどして、種子島のPR活動にも励んでいる。完全オーダーメイドのショーであることが特徴で、毎回イベントの主催者に、業界の問題、課題を取材し、1回限りのどローカルな脚本を制作する。活動開始から20年が過ぎ、これまで演じてきた舞台はなんと300を超えた。そんな舞台を作り上げるのは、「種子島アクションクラブ」の代表、高磯勝俊さん(52歳)。衣装も、脚本もすべて手作りのタネガシマン。本業である農業の傍ら、日々寝る間を惜しんで、タネガシマンを演じている。タネガシマンはなぜ、島の人々から愛されているのか。そしてその舞台はどのように作られるのか。その秘密に迫る。

同じ年代の公開番組

1万人の第九 つながろう、今

1983年に始まった世界最大規模の合唱コンサートは2020年で38回目を迎え、世界的指揮者の佐渡裕が22回目となる総監督・指揮を務めた。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、すべての観客の安全、安心の確保ならびに社会的な感染拡大防止の観点から、初の「無観客」での開催となった。コロナ禍で人が集えず、声を合わせる日常が消え続けている中でいかに1万人の合唱を実現したのか。番組は「分断社会になってしまっているからこそ、困難の先に歓喜が待つと歌うベートーヴェンの交響曲第九番を発信する奇跡のコンサートを実現しなければ」と奮い立った総監督・指揮の佐渡裕の一言から始まった。2020年の公演のテーマは「つながる」。公演時間は75分と従来の半分に縮小し、ゲストにはピアニストの反田恭平のみを迎えた。そして、いよいよ佐渡裕の指揮でベートーヴェンの「第九」の演奏が始まると、投稿された動画で構成された1万人の歌声が響き渡り、会場は深い音色と感動に包まれた。生誕250年を迎えたベートーヴェンの志を受け継ぎ、「コロナに負けない=人と人とがつながり続けること」を掲げ、日本各地と生中継で結び、ともに生きる歓びや希望、勇気を奮い立たせる。合唱を通してエンターテインメントの存在意義を問いただす。◆解説副音声あり


music_note音楽cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組