テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレビ愛媛開局50周年&チョーさんの釣り情報25周年 チョーさんとゆかいな仲間!沖縄ででっかいの釣るぞ!新春SP

番組ID
215068
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年01月05日(日)09:00~09:55
時間(分)
48
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビ愛媛(EBC)
製作者
テレビ愛媛(EBC)
制作社
テレビ愛媛(EBC)
出演者
案内人:長島幸雄田中律子崎山一葉、ナレーション:橋本利恵
スタッフ
撮影:平岡陽、編集:平岡陽、コーディネーター:池田優子、CG:外田武、ディレクター:平岡陽、プロデューサー:片上裕治
概要
愛媛ではおなじみ、放送開始25周年を迎える長寿釣り番組「決定版!チョーさんの釣り情報」の案内役・チョーさんこと長島幸雄が、愛媛の釣り仲間4人と沖縄で3泊4日の大物狙いフィッシングに挑戦。平均年齢73歳の愉快な仲間に、沖縄で“美ら海沖縄大使”も務めるタレントの田中律子も加わって、沖縄・慶良間諸島での船釣りに挑む。

同じ年代の公開番組

百花の自立 ~失敗を許す居酒屋物語~

2013年2月、若者の自立支援を「居酒屋」で行う国内初のプロジェクトが始まった。地域の人が入会料300円を払って居酒屋を利用、働くのは引きこもりや病気、障がいをもつ若者たちだ。接客や調理を通じて社会人のルールを身につけ自立を目指す。孤立する若者と地域を繋ぐ願いを込めて、店は「結」と名付けられた。運営するNPO法人代表の白石祥和さんは「失敗を許さない社会だからこそ失敗を許す場所があってもいい」と語る。現在、居酒屋の会員は4500人を超え、一般就職した若者は47人。行政に頼らず、地域の人がお酒を飲んで若者を支えるこの取り組みは着実な成果をあげている。しかし、7年の取材で見えてきたのは「若者の貧困」の深刻さである。店の看板娘である百花さん(23歳)は、家族の収入が不安定で悩んでいた。中学時代は不登校に、定時制高校卒業後は無業状態だった。人生に悲観していたその頃、居酒屋結に出会い、やがて就労トレーニングからアルバイトに昇格。念願の一人暮らしを始める。一昨年6月、仲間に見送られて結を卒業するが、新しい職場で客にからかわれたことをきっかけに3ヶ月で退職。体調も不安定になる。百花さんは今年1月、再び「結」に復帰。再び自立への挑戦を始めた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
帰ってきたバックパッカー ~旅好き夫婦の町おこし~

宮崎県北部・日向市の美々津地区。江戸から明治にかけ関西との交易で栄えた小さな港町だ。現在も約120軒の古民家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。2018年、この地に古民家を改装した食堂がオープンした。店主は地元出身の金丸文武さん(38歳)。料理担当は大阪出身の妻・奈緒さん(37歳)。夫婦で営む食堂「ひなた屋」は地元の人から旅行者までが集う人気のお店だが、2人が飲食店を営むのは初めて。金丸さんは海外での路上ライブの稼ぎだけで世界を2周した旅人ミュージシャンで、奈緒さんも66か国を訪れたバックパッカーだった。世界を巡った2人が、「理想的な町」と話すのが美々津。しかし高齢化に伴う人口減少により空き家も目立つ。 実はこの町並みを保存地区にしようと取り組んだのは、金丸さんの祖父。その遺志は今、金丸さん夫婦に引き継がれている。2人は自分たちが暮らす町を盛り上げようと、お店でのイベント開催やお祭りのPRなど地道な町おこしに取り組んでいる。そして、美々津の町おこしと共に2人がライフワークとしているのが旅で出会ったインドの子どもたちへの支援活動。お店の営業に町おこしにと多忙な日々を送りながらも、インドを訪れ、現地の子どもたちと音楽を通して交流を深めている。「大好きな町で暮らすため」の町おこしにマイペースに取り組む夫婦の暮らしを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組