テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSドキュメンタリー大賞 ヤッホヤッホで春が来る

番組ID
215021
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月25日(土)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NST新潟総合テレビ
製作者
NST新潟総合テレビ
制作社
NST新潟総合テレビ
出演者
ナレーション:小幡研二
スタッフ
題字:工藤達朗、撮影:相田勝、撮影:大谷洋智、撮影:齋藤和彦、撮影:手塚顕、撮影:長谷川隆之、撮影:山田龍太郎、CG:小柳葵、MA:佐藤誠二、編集:手塚顕、ディレクター:倉品浩行、プロデューサー:酒井昌彦
概要
新潟県村上市の山あいにある山熊田(やまくまだ)集落は、現代の「秘境」ともいえるムラである。狩猟や、1000年以上の歴史を持つ「しな布」作りといった伝統文化を、ムラの人たちは大切に受け継いできた。山熊田ではクマは神様からの授かり物とされる。山熊田の猟師、大滝国吉さん(58歳)は、ムラの山にすむクマと30年以上、向き合ってきた。しかし、過疎化の波は容赦なくムラを襲い、かつて30人いた猟師も今では4人のみとなった。狩猟の伝統は途絶えようとしている。毎年4月には、山熊田では「巻き狩り」という伝統のクマ狩りが行われる。山にはクマを追い立てる勢子の「ヤッホヤッホ」という声がこだまし、小さなムラに春の訪れを告げる。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント ママもう泣かんといてな ~12歳 全盲ドラマーが奏でる‘音の世界’~

2歳で両目を失いながらも、ドラマーとして力強い音色を響かせる小学生がいる。大阪府立大阪南視覚支援学校に通う酒井響希くん(12歳)。1歳10ヶ月の頃、母の康子さんが、息子の眼球に異変を感じ、病院で検査をした所、両目に網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)という小児がんが発覚した。真っ暗な世界で過ごさなければいけない息子を案じ、両親は両目の摘出を躊躇していたが、徐々に弱っていく息子を見て、手術を決意する。術後は朝も昼もわからず、口にしているものが何かも理解できなかった。2歳の幼い少年にはあまりにも過酷な現実。本人も家族も毎日、悲しみの淵にあった。そんな絶望の日々の中で、救いになったのは「音」だった。家中の壁や柱などが傷だらけになるまで鉄製のマドラーで叩いた。本人の興味をできるだけサポートしたいと、両親は自宅に電子ドラムを購入し、息子の興味を応援した。そして人気ユニット「DefTech」のMicroが響希くんに伝えたある一言が、彼の人生を変える。その言葉は響希くんに“生きる意味”を与え、いつかDefTechと共演できる日を夢見て、ドラムに熱中する日々を過ごす。そしてついに彼の夢は実現する。憧れのDefTechと共演し、大歓声に包まれた夢のステージで彼は最後に「ママ、もう泣かんといてな!」と叫び、観衆の中にいた母への感謝の想いを伝えた。そして中学生になった響希くんは、新しい夢に向かってまた走り始める。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組