テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

栃木の偉人 日立をつくった男 小平浪平

番組ID
214475
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年12月29日(日)20:00~20:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
とちぎテレビ(GYT)
製作者
とちぎテレビ(GYT)
制作社
とちぎテレビ(GYT)
出演者
スタッフ
撮影:青木一路、撮影:阿部幸広、撮影:岡本敏明、撮影:二階堂愛、撮影:薄井宏之、撮影:柴山大樹、音声:建入靖史、音声:小林勇治、照明:舩山佑一、MA:餅原康之、音響効果:久保井賢太郎、装飾:松岡拓、ヘアメイク:濱浦繭子、ヘアメイク:井川のぞみ、ヘアメイク:廣木絵莉菜、ヘアメイク:矢野絵梨佳、ヘアメイク:高屋敷かなえ、AD:宮田恵里、AD:目加田友子、AD:清水研児、AD:安生恵子、AD:田部井肇子、AD:高橋理香、AD:高橋遼、主題歌:サトウヒロコ、演出:小倉康範、プロデューサー:岸正人、プロデューサー:若林広崇、プロデューサー:高野一茂、プロデューサー:小島宏子、プロデューサー:齋藤雅彦、プロデューサー:堀川祐司
概要
国内最大の電気機器メーカーであり日本を代表するグローバル企業HITACHIこと、日立製作所。その技術は、多岐に渡り私たちの暮らしを支えている。HITACHIの発端は、久原鉱業所日立鉱山における工業用モーターの製造だった。日本の工業技術が欧米と比べて遅れていた明治時代、日本人の手によって初めて作られた5馬力モーター。このモーターの製作指揮をとったのが、栃木県が生んだ偉人、小平浪平である。剛直で緻密な精神と、ひたむきな行動で、明治、大正、昭和という激動の時代を生き抜いた小平浪平。国産技術への信念をつらぬき、明治43年(1910)に日立製作所を創業。「技術の日立」は小平イズムから始まった。その歴史を再現ドラマと関係者のインタビューで描く。◆とちぎテレビ開局20周年特別番組

同じ年代の公開番組

石原良純が出会った広島里山おじさん わしゃ~生き物が好きじゃ!じゃけん守りたいんよ / 地球派宣言25周年記念番組

広島ホームテレビが800種類の動植物保護のキャンペーンCMや番組を放送してきた「地球派宣言」。その25周年を記念し、「人と自然の共存」を自ら実践する男性2人にスポットを当て、その思いに迫る。◆昨年10月、石原良純が広島にやって来た。まず訪ねたのは、世羅町在住の井藤文男さん。井藤さんは、絶滅危惧種のダルマガエルを保護するため、無農薬の田んぼで米作りをしている。石原良純は伊藤さんの指導で子供たちと一緒に田んぼに入って、ダルマガエル探しを体験。昼食はこの田んぼで出来た「ダルマガエル米」のご飯を食べ、舌鼓を打つ。次に訪ねたのは、三次市在住の菅昭和さん。菅さんは、広島の植物や野鳥などのDVD10本を自主制作し、また地元のケーブルテレビにも出演して三次市の自然保護を訴えている。石原良純は菅さんの本業のクリーニング店を訪ね、二階にある作業場で、菅さんの代表作を見て感銘を受ける。井藤さんも菅さんも、自分が好きなもの、愛したものを次の世代にきっちり渡してあげたい、という思いにあふれていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
火曜ドラマ G線上のあなたと私〔5〕 なんで結婚するの?

「大人のバイオリン教室」で出会った、年齢も立場もバラバラな3人の男女の日常に起きるほんの些細な出来事が織りなす、奇跡のハーモニー。原作:いくえみ綾、脚本:安達奈緒子。(2019年10月15日~12月17日放送、全10回)◆第5回「なんで結婚するの?」。也映子(波瑠)は就活に加え、婚活をはじめた矢先、元婚約者の智史(森岡龍)と偶然再会する。智史の近況を聞き、懐かしい気持ちになった也映子だが、なぜか頭には理人(中川大志)の姿がチラつき戸惑ってしまう。そんな中、也映子は参加した婚活パーティーで地味だが温和で誠実そうな白鳥敬一(えなりかずき)とカップル成立する。白鳥の人柄に好感を持つ也映子だが、白鳥といるときの自分にどこか腑に落ちないものを感じていた。一方、也映子と理人は、姑・由実子(夏樹陽子)のリハビリに付き添うためバイオリン教室を退会していた幸恵(松下由樹)から、バイオリンの練習会に誘われる。しかし、久しぶりに3人で集まれると大喜びの也映子の元に、突然白鳥からデートの誘いが舞い込んでくる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
空の彼方へ ~あの日、ふるさとで見た夢~

東日本大震災の発生から8年、十代の時に被災して現在は二十代の大人になった岩手・宮城・福島の三県の若者3人にスポットを当てる。震災は彼らの人生にどんな影響を与えたのか、ナビゲーターの武田鉄矢が被災地を訪れ、夢に向かって進む若者たちに話を聞く。◆宮城県気仙沼市出身の佐藤亜海さんは、被災地で開催されたプロレスの試合に感動したのがきっかけで女子プロレスラーになった。作業療法士の専門学校に通いつつ、仙台市にある女子プロレスラーの団体に入門。二足の草鞋で奮闘している。一方、岩手県大槌町出身の臺(だい)隆裕さんは、高校生の時に被災して自宅を失い、音楽の力を再認識したことでジャズトランぺッターになった。東京を拠点にしつつも母校の吹奏楽部を指導している。将来は大槌町でジャズバーを開きたいという夢を語る。最後は福島県郡山市出身の岩本紗也加さんに密着。高校卒業後にモデルとして上京し、人気ユーチューバーとなった今も、故郷を盛り上げようと奮闘している。郡山市の魅力が伝わるスポットを回りながら、福島第一原発の風評被害を払拭したいという想いを語る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組