テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ytvドキュメント 卓球ガールズ ~利き手をかえて姉妹でつかむ夢~

番組ID
214764
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月29日(水)02:09~03:09
時間(分)
47
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
出演者
ナレーション:林マオ
スタッフ
撮影:松本貴勲、撮影:鬼塚直樹、編集:浅田邦裕、EED:赤羽直樹、音響効果:久保秀夫、MA:久保秀夫、ディレクター:平田博一、チーフプロデューサー:堀川雅子
概要
神戸市の友野有理さん(19歳)は、卓球で東京パラリンピック出場を目指している。5歳で卓球を始めた有理さんはすぐに才能を開花させ、全国大会に5度出場。しかし、小学5年生のとき、卓球の試合中に脳梗塞となり、3日間意識不明になった。一命は取り留めたが、右半身にはマヒが残ってしまう。それでも卓球を諦めきれなかった有理さんは、中学2年のときに利き手を右手から左手に替え、障がい者卓球への挑戦を決意する。有理さんをサポートするのは、2歳年上の姉・稜子さん。中学生の時に全国大会に出場した経験があるが、今は卓球をやめ、大学で理学療法を学びながら有理さんのコーチを務めている。練習ではいつも厳しい言葉が飛び交うが、それも全ては妹のため。生死の淵から這い上がった妹の夢を叶えるべく、全力でサポートしている。障害に負けず世界に挑み続ける妹と、愛ゆえの厳しさで寄り添い続ける姉。夢の舞台“東京パラリンピック”出場に向け、二人三脚の挑戦は続く。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 週末チェーンソー ~クルマの町 豊田で里山を救う~

愛知県豊田市は自動車産業を中心に製造業が盛んだが、中心街から少し離れると田園風景が広がり、森林は市の面積の約7割に及ぶ。この森林地帯のスギやヒノキの人工林で、休日になると間伐ボランティアたちが伐採作業に勤しんでいる。市内の森で活動しているのは17チーム。4年前に結成された「とよた旭七森会」の代表を務める袋真司さん(46歳)は、山の所有者の依頼を受けて、1チーム約20人で間伐を行っている。メンバーには、会社関係以外の人とのつながりを作ろうと参加した60代の男性がいたり、「いい汗をかけるし、木を切った時に森に光が差し込む瞬間がいい」という40代の主婦がいたりと、職業も年齢も様々。袋さんは自動車メーカーに勤務するサラリーマン。チェーンソーで木を切ることは、「森に入り、遊ばせてもらう大切な時間」だと話す。過疎化の進む山間部の人々から見れば、間伐の経験や技術を持つ世代が少なくなっている昨今、間伐ボランティアはプロのように効率よく作業できるとは限らないが、費用が掛からず、仕事が丁寧と評判になり、頼もしい存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組