テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

W.E.グリフィス来日150周年記念 福井を愛した男 グリフィス

番組ID
214739
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月29日(日)13:00~13:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
スタッフ
構成:藤井青銅、撮影:冨田泰史、撮影:砂田竜吾、照明:砂田竜吾、照明:松田正信、編集:冨田泰史、衣装:志野旬子、ヘアメイク:前川裕美、かつら:宮軒奈央、テロップ:寺前伸治、MA:佐伯謙丞、ディレクター:溜北浩之、ディレクター:工藤修斗、ディレクター:松村和也、ディレクター:増谷寧々、ディレクター:本保秀明、演出:橋本優、プロデューサー:森本茂樹、プロデューサー:黒原繁夫、チーフプロデューサー:大坂治久
概要
激動の幕末明治の時期に、福井藩が招いたお雇い外国人教師ウィリアム・エリオット・グリフィスの生涯を、講談や再現ドラマを交えながら描く。グリフィスはアメリカ・ニュージャージー州のラトガース大学で、福井藩最初の留学生、日下部太郎を個人教授したことがきっかけで、明治4年(1871)に福井藩に理化学の教師として招かれ、熱心に若い藩士たちを指導した。また廃藩置県の瞬間に居合わせ、その強烈な体験をもとに日本研究者として生涯、日本の正しい姿を世界に伝え続けた。グリフィスと日下部太郎のつながりがきっかけとなって福井市とニュージャージー州ニューブランズウィック市は姉妹都市提携をしているほか、福井大学はラトガース大学と学術交流を進めている。番組ではグリフィスと日下部太郎の絆と、グリフィスが日本研究者として道を歩み、亡くなるまで福井を愛し続けた姿を描く。◆FBCテレビ開局60周年記念番組

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント COVID-19の設計図 ~未知のウイルスとの闘い 次の一手は~

京都府庁内に設けられた「入院医療コントロールセンター」では、府内の新型コロナウイルス感染者を病院やホテルに振り分けている。このコロナ対応の最前線の場で中心的な役割を果たすのが、高階謙一郎医師(京都第一赤十字病院・救命救急センター長)だ。これまで災害派遣医療チーム(DMAT)の一員として、様々な災害現場に臨場し、集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号でも対応にあたった。その経験を生かして、京都第一赤十字病院では、コロナ疑いの患者が連日搬送される救急現場で治療にあたる。“第二波”を前に、医療界では様々な問題が顕在化している。救急患者からコロナ疑いの患者を確実に発見し、院内感染防止を徹底するほか、認知症、周産期、精神疾患など「立場の弱い感染者の受け皿が少ない」問題も急務。さらに、コロナ患者を受け入れた病院の経営状況も危機を迎えていた。きたる第二波に向け、高階医師をはじめとした医療界はどう動くのか。また、感染拡大を防ぐ切り札としてワクチン開発も期待される。大阪大学で長年研究を続けてきたウイルス学の権威・松浦善治教授は「ワクチン開発は国家防衛」だと話し、関西で感染が急拡大した2020年3月からワクチン開発に着手した。番組ではその様子にも密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組