テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

真夜中のドキュメンタリー 息子の終活 知的障がい者の親として、何を遺すか?

番組ID
214388
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月08日(日)00:55~01:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)、CTV MID ENJIN
出演者
ナレーター:松岡陽子、語り:田中穂積
スタッフ
撮影:小寺栄二、編集:大津一剛、タイトル:加藤眞由美、音響効果:伊藤琢磨、ミキサー:浅井豊、ディレクター:田中穂積、撮影:田中穂積、監修:安川克巳、プロデューサー:横尾亮太
概要
自閉症で重い知的障がいのある自らの息子が養護学校卒業後に自立する場を探し、息子と共に奔走しながら、障がい者支援の現状を伝えた中京テレビ報道部の田中記者が、ある事件をきっかけに、改めて知的障がい者とその家族の人生を考えるドキュメンタリー。◆2018年、名古屋市で、知的障がい者がいる家族に衝撃を与える事件が起きた。田中記者の息子と同じ養護学校に通っていた25歳の男性が、父親に殺害されたのだ。殺害された男性は息子と同じ重い知的障がいを持ち、父親はその将来を悲観して殺害に至ったという。一歩間違えれば、自分たちも同じことをしているかもしれない。そう感じた田中記者は、自らの定年を機に、自分たち親の死後、知的障がい者である息子が一生を“自立”して生きていくための「“終”活」に取り組み、その過程で目の当たりにした知的障がい者を持つ家族とその支援制度の現状を伝える。
受賞歴
ATP賞(第36回ドキュメンタリー部門優秀賞)

同じ年代の公開番組

ダイドーグループ 日本の祭り 海に祈りを 里に感謝を ~太郎太郎祭~

鹿児島県いちき串木野市、海と里に囲まれた羽島という地域に春を告げる祭がある。その名も「太郎太郎祭」。江戸時代より約240年続く伝統ある祭で、毎年旧暦2月4日に近い日曜日に行われる。航海安全・豊漁を祈る「舟持ち」と、里の神に感謝し、五穀豊穣を願う「田打ち」で構成される。「舟持ち」は数え年5歳の男子が父親とともに模型船を持って練り歩き、続いて羽織を纏った浜の集落の男たちが、舟唄を奉納する。一方、「田打ち」は、テチョ(父親役)と太郎(息子役)の即興芝居ののち、拝殿の後ろから牛が登場し、言うことを聞かず境内を逃げ回る牛を捕らえるため二人は大騒ぎする。どうにか捕らえた牛とともに田ごしらえを行い、祭は終わりを迎える。この祭は数え年5歳の男児のお祝いも兼ねており、祭の日の夜には各家庭をあげて子や孫の健康と成長を願い盛大な宴も開かれる。祝いの場には、鹿児島の郷土料理「こが焼き」が添えられる。番組では、太郎太郎祭が行なわれるまでの準備に密着するほか、祭に携わる集落の人びとの暮らしの取材を通して、地域の魅力を改めて見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
1万人の第九 つながろう、今

1983年に始まった世界最大規模の合唱コンサートは2020年で38回目を迎え、世界的指揮者の佐渡裕が22回目となる総監督・指揮を務めた。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、すべての観客の安全、安心の確保ならびに社会的な感染拡大防止の観点から、初の「無観客」での開催となった。コロナ禍で人が集えず、声を合わせる日常が消え続けている中でいかに1万人の合唱を実現したのか。番組は「分断社会になってしまっているからこそ、困難の先に歓喜が待つと歌うベートーヴェンの交響曲第九番を発信する奇跡のコンサートを実現しなければ」と奮い立った総監督・指揮の佐渡裕の一言から始まった。2020年の公演のテーマは「つながる」。公演時間は75分と従来の半分に縮小し、ゲストにはピアニストの反田恭平のみを迎えた。そして、いよいよ佐渡裕の指揮でベートーヴェンの「第九」の演奏が始まると、投稿された動画で構成された1万人の歌声が響き渡り、会場は深い音色と感動に包まれた。生誕250年を迎えたベートーヴェンの志を受け継ぎ、「コロナに負けない=人と人とがつながり続けること」を掲げ、日本各地と生中継で結び、ともに生きる歓びや希望、勇気を奮い立たせる。合唱を通してエンターテインメントの存在意義を問いただす。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組