テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

まさか、私が ~九州豪雨が遺したもの~

番組ID
213920
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月25日(金)10:40~11:35
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
ナレーション:細野めぐみ、ナレーション:宮本啓丞
スタッフ
編集:高橋紋菜、美術:山崎勇、美術:村上勉、美術:津田初枝、EED:深川優作、音響効果:坂本孔明、MA:西本慎也、撮影:田篭淳、撮影:井形隆幸、撮影:濱崎晃、撮影:中津留顕、撮影:岩田圭輔、撮影:冨永英雄、撮影:衛藤紀幸、撮影:西守晃彦、撮影:野中志郎、撮影:柿坂健、撮影:中嶋知広、撮影:藤元公了、取材:良永晋也、取材:石田大我、取材:諌山建太郎、取材:金城惇平、取材:原口理佳、取材:豊原美紀、取材:佐藤公亮、取材:大賀真由子、構成:大賀真由子、プロデューサー:永山弘二、制作:柴田高宏
概要
福岡県内で37人もの命を奪った2017年7月5日の九州北部豪雨災害(関連死・行方不明2人含む)。わずか9時間ほどで1カ月半分の雨が集中して降り、それに伴う洪水や土石流で住民たちは逃げ場を失っていった。あの日、あの時、いったい何が起きていたのか。番組は豪雨当日に朝倉市の消防に寄せられた438件の通報内容の全記録を入手。そこには必死に助けを求める住民の“叫び声”と未曾有の豪雨の前に現場にたどり着くことすらできない救助隊員の現実があった。住民たちはどういう状況でSOSを出したのか、判断に迷った末にどう行動したのか。生死を分けたものとは。また、発令された避難情報は適切だったのか。当日の取材映像や新たに掘り起こした資料をもとに、住民や救助に当たった消防隊員などの証言を徹底的に検証し、災害時における“避難行動のあり方”について探った。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2018 凍結66時間 ~繰り返される立ち往生~

2018年2月5日夜、福井県は大雪に襲われた。福井市では積雪が147センチまで増え、昭和56年(1981)の「56豪雪」以来、37年ぶりの記録的な大雪となった。この大雪で福井県の動脈、国道8号ではトラックのスタックが相次いで発生し、最大で1500台が立ち往生する緊急事態となった。陸上自衛隊は3日にわたり救出活動を続け、国道のマヒはようやく解消したが、12人が犠牲となった。大雪による立ち往生は避けることができないのか。今回の立ち往生には、スタックしたほとんどのトラックがチェーンをつけていなかったという共通点があった。また、高速道路と国道で異なる降雪予測を行うなど、道路管理者間で連携が取れていなかったことも判明した。番組では、立ち往生に巻き込まれたドライバーや、救出活動にあたった陸上自衛隊の証言、さらには道路管理者、国の除雪体制の計画づくりに関わった専門家のインタビューなどを交えて、今回の大動脈のマヒを検証するとともに、37年ぶりの記録的な大雪が現代社会に突き付けた教訓を探った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組