テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どーんと鹿児島 ジェフリー不動産 ―空き家を貸してもらうまで―

番組ID
213740
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年06月20日(水)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
スタッフ
タイトル:田中達也、テーマ曲:cubesato、美術:井口純子、撮影:武藤久、MA:八重尾英孝、ディレクター:武藤久、プロデューサー:山下浩一郎、プロデューサー:ジェフリー・S・アイリッシュ
概要
鹿児島の農村や漁村で長年暮らしてきたジェフリー・S・アイリッシュさん(58歳)。米国のエール大学を卒業後、日本の大手企業に入社したが、30代で甑島の定置網漁の仕事に就く。その後、ハーバード大や京都大の大学院で民俗学を専攻。20年前から南九州市川辺町に移り住み、自治会長を2回務めた。今は鹿児島国際大の教授としてまちづくりを教えている。去年、あるデータを見て大きなショックを受けた。自分が暮らす地区の700世帯が30年後200世帯まで減り、小さな集落は消滅するという。そこで、増え続ける空き家を再生し、子育て世代を呼び込もうと動き出した。背景には、これまで記録してきた人々の暮らしや古い家への愛着があった。空き家率が日本一高い鹿児島。活用されることなく朽ち果てるのを待つだけの家も少なくない。ジェフリーさんの空き家再生は、記憶から忘れられていく「暮らしの物語」を拾い集める作業でもある。(ノーナレーションのドキュメンタリー。)
受賞歴
ギャラクシー賞(第56回選奨)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

残溜 イタイイタイ病公害病認定50年

イタイイタイ病が公害病と認定され半世紀がたった。悲劇の舞台となった神通川流域に住む認定患者の女性は、今も通院と投薬が欠かせない。早くからの対症療法のおかげで昔の患者のように触るだけで骨が折れるということはないが、国策のために垂れ流された鉱毒が彼女の人生を狂わせた。原因は当時の三井財閥が運営する鉱山が排出したカドミウム。明治時代からの鉱害は、1968年になってようやく国内第1号の公害病として認められた。その「厚生省見解」は企業の責任を断定する画期的なものだった。当時、現地調査にもあたった厚生省OBが「見解」をまとめるまでの舞台裏を証言する。この「厚生省見解」を皮切りに、日本は公害対策の法律整備が進み環境問題が声高に叫ばれるようになった。神通川流域も農地の土壌復元工事が終わり、被害者団体と三井金属鉱業はイ病前段階の「カドミウム腎症」に一時金を支払う合意を結んだ。“公害”は過去のものになったように見えるが、患者は今も進行する病状に怯え、中国でも鉱山近くの農村で「痛痛病」と呼ばれる病気が蔓延している。◆平成30年度文化庁芸術祭参加作品


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組