テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 50年越しのありがとう 宮崎~青森 文通物語

番組ID
212855
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月14日(日)06:15~06:45
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:高瀬みち子
スタッフ
テーマ音楽:相知明日香、題字:永友大蔵、撮影:兒玉健聖、音声:吉村康弘、MA:上畠基生、美術:松本メイ子、ディレクター:堺玲奈、プロデューサー:黒木隆、プロデューサー:雪竹弘一
概要
宮崎県高千穂町に暮らす冨高リエ子さん(68歳)は、標高およそ450m、世界農業遺産にも認定された美しい棚田で米を育てる現役農家だ。そんな冨高さんには、50年交流を続ける文通友達がいる。携帯電話もメールもなかった18歳の時、青森県に暮らすリンゴ農家の息子・工藤義人さんから「文通しませんか」と手紙が来たのが始まり。お互いにそれぞれ結婚し、その後は義人さんの妻・やさ子さんが文通相手へ。同じ農家の妻同士30年以上、手紙だけでつながってきた二人。しかし15年前、ガンを患い、やさ子さんが急死。冨高さんは50年の節目に、家族と生まれて初めて青森を訪ね、やさ子さんのお墓参りへ行くことを決める。宮崎と青森、日本の北と南に暮らす「文通」で心を通わせた二つの家族が、初対面。そこには、温かいドラマがあった。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’18 泣き寝入り… ~犯罪被害と賠償金の行方~

関西地方に住む55歳の男性は9年前、出張先の愛知県で傷害事件に巻き込まれ、脳の半分が欠損するという重大な後遺症を負い、記憶障害と左半身麻痺に苦しんでいる。通信関係の工事業を営んでいたが、事件後は廃業を余儀なくされた。無収入となり障害者手当などで細々と生活している。今一番恐れているのは「時間の経過」だ。というのも、民事裁判によって加害者に1億6千万円の賠償命令が言い渡されたものの、相手からは一円も支払われないまま、あと2年半で10年という「消滅時効」を迎えるからだ。その瞬間、判決文は、ただの不良債権になる。当時34歳の加害者はすでに出所しているはずだが行方は分からない。報道で伝えられるのは、事件の犯人が逮捕され、裁判で判決が言い渡されるまでがほとんどだ。しかし、「その後」こそが、遺族・被害者にとって、真の苦悩の始まりだ。被告が法廷で口にする「一生かけて償います」という謝罪の言葉は、いとも簡単に裏切られ、判決で言い渡された賠償金は、7割の人が受け取っていないという。後を絶たない賠償金不払いの現実に国や弁護士会はようやく動き始めた。事件後の賠償金を巡る償いの実態に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
薫ちゃんへ。 1825通のラブレター 認知症の妻へ

瀬戸内海と宇和海に囲まれた半島の街、愛媛県伊方町。ここに、14年間認知症と向き合っている一組の夫婦がいる。金森一臣さん(67歳)と妻・薫さん(68歳)である。同級生の二人は中学年のとき、薫さんが一臣さんにラブレターを渡したことから交際をスタートさせ、21歳で結婚、以来46年、二人で歩んできた。二人の子供を育て上げた夫婦に異変が起きたのは薫さんが55歳のときだった。薫さんの物忘れがひどくなり、大学病院で「アルツハイマー型若年性認知症」との診断が下された。ゆっくりと症状は進み、今では過去の記憶を思い出すことはほとんどできない。それでも一臣さんの名前だけは憶えている。施設への入居を考えたこともあるが、現場を見て薫さんを預ける気にはどうしてもなれなかった。一臣さんは症状がさらにひどくなり始めた5年前からノートに二人の日々を綴り始めた。5年間毎日綴られた言葉は、薫さんへの愛に満ちている。食事の準備、身の回りのお世話、その大変な労力の中で、たとえ返事がなくても一臣さんは優しく笑い、語りかけ、一緒に歌を歌う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組