テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

空を仰いで ~尹東柱の詩でつなぐ日韓関係~

番組ID
212781
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年04月01日(土)06:30~07:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
朗読:坂田周大、ナレーション:高藤秋子
スタッフ
翻訳:伊吹郷、撮影:森永浩司、音声:松本英彦、編集:川路幹夫、音響効果:寺岡章人、照明:濵田嘉博、題字:平山仁是、美術:谷恭平、美術:藤陽介、CG:脇田純子、テロップ:柳原桂、コーディネーター:裵鍾華、ディレクター:大村由紀子、プロデューサー:大村由紀子
概要
韓国の国民的詩人・尹東柱(ユンドンジュ)。韓国では教科書に詩が載せられ、誰もが暗唱出来るほどよく知られている。尹東柱は1917年、日本の統治下にあった中国東北部に生まれた。ソウルの延禧(ヨニ)専門学校(現・延世大学)で文学を学んだあと、日本へ留学。同志社大学在学中に、治安維持法違反で逮捕され、投獄先の福岡刑務所で27歳の生涯を終えた。福岡では、1995年から毎年追悼式が行われ、市民による「尹東柱の詩を読む会」の活動も続けられている。尹東柱の詩は日本語教育が行われた時代にハングルで書かれ、民族の文化を奪われた悲しみや苦悩が暗喩されており、日本の植民地支配に対する「抵抗詩人」とも呼ばれている。一方、敬虔なキリスト教徒らしい、内省的で、美しい言葉で綴られた詩は、時代も国も越える普遍性を持ち、人間愛に満ちている。福岡の詩を読む会には、韓国から人が訪ねてくるようになった。生誕100年を迎える2017年、詩を通して草の根で紡がれようとしている新たな日韓関係を考える。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 智頭の空は藍の色

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県智頭町で新たな特産物として「藍染」が人気となっている。「智頭町にふさわしい手仕事の特産物を作りたい」という町民の活動から、この藍染は誕生した。製作するのは「藍染工房ちずぶるー」の女性たち。普通藍染というと「群青」などの濃い色をイメージするが、ちずぶるーは智頭の空の色をイメージして「浅葱(あさぎ)」や「縹(はなだ)」といった薄い色を主体としている。その独特の澄んだ青には秘密があった。原料となる「蓼藍(たであい)」を自分たちで栽培するところから始め、染料のもととなる「すくも」まで作っているのだ。藍染液に浸して揉んで染めていくが、同じ布を使って同じように染めても人によって染まり方が違うほど繊細な染物。力の入れ加減の微妙な変化などで染まり方が変わってくると言う。この作業を数日にわたって繰り返すことで奥深い藍色に染め上がる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組